
全国の住みたい街ランキングTOP50~日本一番人気の場所とは【2025最新版】
日本全国には様々な特徴をもった街がありますが、本当に住みたい街はどこなのか気になったことはありませんか。そこで今回は全国の住みたい人気の街ランキングTOP50を紹介していきます。
スポンサードリンク26位:大阪府吹田市

万博記念公園のある街
面積 36.09km2
総人口 381,038人
人口密度 10,558人/km2
西宮市大阪府吹田市は、摂津市や茨木市、豊中市、大阪市、箕面市に隣接する立地で、北側に丘陵、南側に平野が広がる地形が特徴です。なだらかな千里丘陵には、1960年代に日本で初の大規模ニュータウンである千里ニュータウンが誕生し、ベッドタウンとして人気です。交通も便利で、JR京都線、阪急電鉄千里線、大阪市営地下鉄御堂筋線、北大阪急行電鉄南北線、大阪高速鉄道大阪モノレール線・国際文化公園都市線が走り、バスも民間バスやコミュニティバスが充実しています。高速バスを利用し、首都圏や北陸、山陰、信州方面等へのアクセスが可能で。また市内には、高速道路のインターチェンジがあるため、車で地方や都心へのアクセスにも優れています。
25位:大阪府豊中市
24位:神奈川県藤沢市

面積 69.57km2
総人口 440,440人
人口密度 6,331人/km2
湘南エリアで最大人口を有する、神奈川県藤沢市。相模湾に面し、東に鎌倉市、西に茅ヶ崎市と隣接する、神奈川県のほぼ中心の南側に位置する地域にあります。片瀬、鵠沼、辻堂など、「東洋のマイアミビーチ」と呼ばれる美しい海岸線を持ち、湘南の海を求めて遊びに来る観光客で賑わいます。観光地として有名な江の島もあり、湘南の中心地域として根強い人気を誇ります。交通の便もよく、湘南新宿ラインは新宿を繋がっており、都心へのアクセスも抜群です。JR線、小田急線、江ノ島電鉄が乗り入れる藤沢駅は市の中心的存在で、駅周辺には、百貨店や大型スーパー、商店街もあり、多くの人で賑わっています。大型ショッピングモールが誕生したりと、さらに進化を続けています。
23位:東京都品川区

面積 22.84km2
総人口 409,591人
人口密度 17,933人/km2
品川区は、東京都の特別区の一つで、23区南部に区分されている人口約40万人の街です。東海道新幹線の停車駅であり、さらに羽田空港、成田空港にも乗り換えなしで移動が可能と、出張や旅行の拠点として多くの人の拠り所になっています。かつて大名屋敷が点在していた高台である、池田山、御殿山、島津山をはじめとする「城南五山」は、現在も閑静な高級住宅街として人気を呼んでいます。その一方で私鉄駅周辺では下町気質溢れる活気に満ちた商店街が多く、地元の人たちかた愛され続けています。再開発により、オフィスやマンションが続々と増えて生まれ変わった大崎駅周辺など、その多彩な表情が品川区の魅力です。
22位:東京都千代田区

面積 11.66km2
総人口 64,894人
人口密度 5,566人/km2
東京23区のほぼ中心に位置する千代田区は、中央区、港区とともに都心三区を形成し、日本の政治や経済、文化の中心的存在です。区の中央には皇居があり、「皇居前広場」や「北の丸公園」など、都心でありながら豊かな緑に恵まれているのが特徴です。暮らしの街としては、江戸時代から続く屋敷街である番町をはじめ、麹町や紀尾井町など都内有数の高級住宅街があり、落ち着きある街並みを形成しています。一方で、下町の風情が残る神田や、書店や楽器店が並ぶ神保町、国内外から多くの観光客も訪れる秋葉原など、千代田区はさまざまな魅力にあふれる街として注目を集めています。
21位:神奈川県鎌倉市

四季折々の草花や海、山といった自然を感じる
面積 39.67km2
総人口 176,880人
人口密度 4,459人/km2
鎌倉市(かまくらし)は、神奈川県、三浦半島西側の付け根に位置し、鎌倉を中心部とする市です。日本を代表する観光地の一つとも言える場所で、毎年、観光客は2000万人を超えると言われています。昔ながらの街並みを残しつつも色々な景色を楽しむことができ、今時な言葉で表現するとフォトジェニックな場所がとても多く、どこを切り取っても絵になる場所です。そのため、最近ではカメラが趣味という人が撮影のために訪れることも増えています。古くからの寺社はもちろんですが、鎌倉は自然に溢れ、四季折々の草花や海、山といった自然を感じることができます。都心へのアクセスもJR横須賀線で一時間以内で都心に行けるため便利です。
全国の住みたい街人気ランキングTOP20-11
20位:東京都三鷹市

日常生活利便の高さが魅力
面積 16.42km2
総人口 192,201人
人口密度 11,705人/km2
三鷹市は、東京都の多摩地域の東側に位置し、武蔵野の豊かな緑と、都市の利便をあわせ持つエリアです。井の頭恩賜公園はボートを楽しむ人たちも多い井の頭池を中心に木々がそびえ、動物園などもあり家族でゆっくりと休日を楽しめます。桜の名所としても知られ、春には多くの花見客で賑わいます。鉄道は市内の中心駅と言える三鷹駅からはJR中央線を使って新宿駅、東京駅に直通し、特別快速の停車駅なので、さらに移動時間を短縮できて便利です。東京メトロ東西線も三鷹駅に乗り入れる列車があり、通勤時には始発でゆったり座って利用することもできます。駅ビルをはじめ、三鷹駅の周辺には商業施設も充実し、日常生活利便の高さがうかがえます。
19位:神奈川県川崎市

財政力指数が政令指定都市最上位
面積 143.01km2
総人口 1,571,018人
人口密度 10,985人/km2
神奈川県の北東部にある川崎市は、全国に20市ある政令指定都市の中で最も面積が小さい市です。東京都心と川崎市内をつなぐ鉄道が早い時期に敷設され、現在のターミナル駅になる「川崎駅」が開業しました。都心とのアクセスが良いため、都心に本社を置く大手企業の工場も多くあり、東京湾沿いには大規模な工業遅滞が広がっています。一方で多摩川沿いの自然と農地、古くからの住宅街もあり、戦後は人口が急増。各路線の駅を中心に、若者・家族向けの商業施設も多数開業しました。人口と商工業施設が多く、「若者の街」と言われるほど若年者人口も多いため、財政状況が良く、地方公共団体の財政力を示す指標である「財政力指数」は、1.04(平成23年度)。全国平均を上回り、政令指定都市の中では最上位です。東京のベッドタウンでありながら、単体でも大いなる魅力を持つ人気のエリアです。
18位:東京都中央区

日本を代表する商業エリア
面積 10.21km2
総人口 164,064人
人口密度 16,069人/km2
千代田区、港区とともに都心3区を形成する、中央区は、東京の“中央”といえる街で、商業やビジネスの一大中心地になっています。銀座は大手百貨店、国内外の有名ブランドショップ、老舗店舗、飲食店などが軒を連ねる、日本を代表する商業エリアです。区内には地下鉄網が発達しており、東京メトロ6線や都営地下鉄3線、地下を走るJR総武線快速の計10線が乗り入れており、区内全域から最寄り駅までほぼ徒歩10分以内で行くことができる利便性が魅力です。銀座徒歩圏の築地や日本橋周辺には、都心でありながら情緒ある住宅エリアが点在。隅田川周辺の月島、佃島、勝どき、晴海エリアには、タワーマンションが建ち並び、これからさらに進化していく街として注目されています。
17位:東京都文京区

面積 11.29km2
総人口 233,926人
人口密度 20,720人/km2
湯島天神や伝通院、護国寺、湯島聖堂、根津神社、吉祥寺など、著名な寺社仏閣が多いという特徴があります。また、東京ドームや小石川後楽園、六義園など、国内外から多くの人が集まる観光の名所も点在しています。区内全域で最寄り駅まで徒歩10分圏内という地下鉄網が発達しており、交通利便性に優れています。区内はほぼ住宅エリアで、本駒込六丁目あたりの「大和郷」、歴史が薫る本郷、多くの文化人が住んでいた西片など、閑静な高級住宅街も多く残されています。また、「文京区安全・安心まちづくり条例」を定め、防犯パトロールやバリアフリーへの配慮、防犯カメラ・防犯灯などの設備への資金助成など、さまざまな施策を積極的に展開し、そのかいあってか犯罪率は東京平均1.83%に対して1.10%と少ない点も魅力です。
16位:宮城県仙台市

面積 786.30km2
総人口 1,089,372人
人口密度 1,385人/km2
仙台市は、宮城県の中部に位置する同県の県庁所在地かつ政令指定都市です。また東北地方最大の都市でもあります。仙台市都心部周囲には広瀬川や青葉山などの自然があり、また都心部にも街路樹などの緑が多いことから、「杜の都」との雅称をもちます。市は「学都仙台」「楽都仙台」などのキャッチコピーも用いており、東北を代表する港湾およびサーフスポットである仙台港(仙台塩釜港)が北東部に、宮城県内の純観光地の中で宿泊客数第1位を誇る秋保温泉が南西部に、宮城県内で利用者数1位を誇るスプリングバレー泉高原スキー場が北西部にあります。中国では、魯迅が留学した都市として知られています。100万人都市ということもあり、仙台の中心部には人、お店、仕事、娯楽などなど大体なんでも揃っています。そのため生活するのに必要十分な機能がコンパクトにまとまっているので、生活するのには大変便利な街として人気です。
15位:東京都練馬区
関連するまとめ

都道府県のGDP・経済ランキングTOP47!日本全国版【最新版】
今回は都道府県別のGDP・経済ランキングを紹介していきます。GDPはストックに対するフローをあらわす指標であ…
maru.wanwan / 192 view

異性との経験人数が多い都道府県ランキング47【2025最新版】
人によって経験人数は違いますが、都道府県で比べたらいったいどこが最も経験人数が多いのか気になりませんか?そこ…
maru.wanwan / 118 view

イオンモールの面積・大きさランキング100選【2025最新版】
大型ショッピングモールの代表格として全国展開しているイオンモール。今回はそんなイオンモールを面積・大きさ順に…
maru.wanwan / 665 view

都道府県別バストサイズ・胸カップ数ランキング47【2025最新版】
都道府県別ランキングとしては様々なものがありますが、みなさんはどこが最もバストサイズが大きいのか気になったこ…
maru.wanwan / 1152 view

交通事故が危険な都道府県ランキングTOP47【2025最新版】
近年、高齢者ドライバーによる交通事故や、飲酒運転による交通事故が社会問題化しており、死者が出るような交通事故…
maru.wanwan / 63 view

移住してはいけない都道府県ランキング30選【2025最新版】
仕事の状況を重視するなら大都市、治安を重視するなら人口密度が低い地域など移住先は様々な理由によって変わってき…
nakai / 482 view

幸福度が高い都道府県ランキング47選【2025最新版】
幸福度とは、全国の都道府県民自らが住む地域について幸せかどうかの認識を示しています。そこで今回は、都道府県を…
maru.wanwan / 97 view
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

二度と行きたくない都道府県ランキング35選【最新決定版2025】
観光地として魅力がない、不快な思いをしたなど、もう行きたくないと言われている都道府県はどこでしょうか。今回は…
nakai / 1211 view

都道府県のIQランキング47選!頭いい地域を公開【2025最新版】
47都道府県のそれぞれの都道府県民にはその土地に根付いた性質があり、それが頭のよさに反映されていると言われて…
maru.wanwan / 921 view

関西の高級住宅街ランキングTOP15~兵庫・大阪・京都など【2025最新版】
高級住宅街と聞いて思い出されるのが東京都ですが、関西にも多くの高級住宅街があるのをご存知でしょうか。今回はそ…
maru.wanwan / 157 view

都道府県の出生率ランキングTOP47!日本全国で子供が多く生まれる場所とは【最新版】
少子高齢化が進むといわれる現代、一体どの都道府県が出生率が高いのか気になっている方も多いかと思います。そこで…
maru.wanwan / 114 view

都道府県の魅力度ランキングTOP47~歴史・自然が人気【2025最新版】
日本の人気観光スポットといえば沖縄のキレイな海や、日本の歴史を感じることができる京都、グルメや自然が自慢の北…
maru.wanwan / 340 view

都道府県別・花粉症の発症率ランキングTOP47【2025最新版】
近年日本全国で多くの人が苦しんでいる花粉症ですが、都道府県によって症状の重さにバラつきがあることがわかりまし…
maru.wanwan / 643 view

イケメンが多い都道府県ランキングTOP15【2025最新版】
世の中には男性から見てもため息が出そうなイケメンがいますが、いったい47都道府県の中で、どの都道府県からイケ…
maru.wanwan / 208 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
人気のキーワード
いま話題のキーワード
面積 271.77km2
総人口 979,768人
人口密度 3,605人/km2
千葉市は、千葉県中央部に位置する同県の県庁所在地で、政令指定都市および業務核都市、都市雇用圏における東京都市圏の中心都市であり、6区の行政区を持ちます。さらに国家戦略特区、構造改革特区、都市再生特別地区、国際会議観光都市、保健所政令市、グローバルMICE都市に指定されており、日本の市町村で12番目の人口を持つ都市で、10県の総人口を上回る大都市です。世界最長の懸垂型モノレールを誇り、さらに日本一の長さを誇る人工海浜のいなげ浜を有しています。千葉市は交通の利便性にも優れた人気の街とされています。