
外付けHDDのおすすめランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】
テレビ番組を録画したりパソコンのバックアップをとったりと様々なことに活用できるのが外付けHDDです。今回は外付けHDDのおすすめランキングを据え置き・ポータブル型のタイプ別にご紹介すると共に、選び方のポイントを合わせて解説していきたいと思います。
米軍の落下試験規格MIL-STD810Gメソッドに準拠し、3mからの落下試験をクリアした、タフネスさが特徴の製品です。六角形にパターンで表面を覆うことで傷や指紋を防いでくれます。ケーブルが収納できるデザインになっているのでケーブルを別途持ち歩く必要がありません。
耐衝撃の中では小さい部類に入ると思いますし、ケーブルがUSBの普通の大きいタイプなのがいいです。
2TBで10000円ちょっとなのもほぼ最安値なのではないかと思います。
ポータブルHDDのケーブルは、HDDに接続する側が細くなっているものがほとんどで、ちょっとぶつかったりしただけで曲がって接続不良になったりしてました。これには、それがないですし、ケーブルを本体のゴムにはさめるのでとても使い勝手が良いです。全部これに変えたいくらいです。
7,997円
接続規格:USB3.1
対応機種::Windows XP/Vista/7/8/8,1/10、MacOS X 10.6以降 Linux Kernel 2.6以降
サイズ(幅×高さ×奥行):78×11.5×115mm
わずか11.5mmの厚さに不足のない容量を搭載したスタイリッシュなモデルです。デザイン性が高く、ミラーのような光沢感がシンプルながらもエレガントな印象を与えます。高速USB3.2Gen1装備で高速なデータのやり取りが可能になっています。
ビエラのTV録画用に使ってます コード刺してお終い 超簡単です
本体も小さくTVの後ろに付けてます
欲を言えばもう少しコードの長いのが欲しい
16,300円
接続規格:USB3.0
対応機種:Windows(10/8.1/7) / macOS(10.6~10.11)
サイズ(幅×高さ×奥行):75×20×112mm
容量4TBでたっぷりと保存することができる頼もしい製品です。独自の静音ランク「GOLD」に位置するモデルで静音性が極めて高く、寝室で使用しても音がまったく気になりません。ACアダプターが不要でケーブル1本で接続できるのも嬉しいですね。
これの1TBのものをMac上の音楽データ(iTunes他)のバックアップに使っていたのですが、最近全部が入らなくなり、こちらに交代させました。
さらに前は、BDディスクに保存していたのですが、バックアップに何十枚も必要になるのと手間がかかるので、このポータブルのものは、使い勝手がいいです。
前の1TBのものは、別に無駄になるわけでなく、いろいろ使い勝手があります。ちょっとしたファイルのやりとりなどに重宝します。容量がそれなりに大きいので、USBメモリと違い、サイズの大きなデータも気にせず使えます。
13,980円
接続規格:USB3.1 Gen1(USB3.0)
対応機種:Windows 10, 8.1, 8, 7
サイズ(幅×高さ×奥行):82.4×21×111mm
USB3.0接続による高速のデータ転送が可能なハイスペックモデルです。ドライブ内は耐久性、耐振性を備え、長期的な活用にも耐えうる仕様になっています。USBポートに接続することですぐにパソコンにドライブを追加することができ、理想的なパートナーとして活躍してくれます。
2年ぶりに外付けHDDを買った私からすると
こんなに小さなボディでファンもないのに大丈夫かと不安でしたが
ためしに800GB程書き込んだところ書き込み速度は十分で熱もほのかに暖かい程度でした。
2TBのバッファローのファンつきの製品より遥かに静かで発熱も少なく感じます。
買って損はない品だと感じました。
次の買い替え時期にはどこまで進歩しているか今から楽しみです。
6,921円
接続規格:USB3.1 Gen1(USB3.0)
バスパワー対応
対応機種:Windows 10(64/32)/8.1(64/32)/7(64/32)、OS X 10.11以降
サイズ(幅×高さ×奥行):76×14×115mm
パソコンのデータ保存に最適なポータブル外付けHDDです。自己診断機能「S.M.A.R.T.」情報をクラウドに蓄積することで故障を予測する「みまもり合図」に対応し、HDDの健康状態を把握することができます。また、万が一データが消えてしまってもデータ復旧サービス対応なので非常に安心度の高い製品になっています。
PS4(CUH2000-A)の増設HDDとして購入しました。取り付けてから、設定→周辺機器→USBストレージ機器→拡張ストレージとしてフォーマットする。で簡単に使えました。電源が要らない分、配線が少なくてスッキリ設置できます。使い始めて分かったのですが、HDD増設後、ゲームを始めてしばらくするとコントローラーの右スティックが入りっぱなしになったりボタンが効かなくなる現象が複数のゲームソフトで発生しました。コントローラーの故障が原因と考え、純正の新品コントローラーを購入しましたが同じ症状が出ました。本HDDを外すと症状が出ません。USB3.0機器のノイズの影響を受けている可能性が有るので本HDDのUSBケーブルにフェライトコアを付けて様子見中です。ノイズが原因なら私のPS4の設置環境を含めた複合要因が原因と思いますのでこのHDDをPS4に接続された方全員に出る現象ではないと考えていますが、PS4用に購入される方、参考にして下さい。HDD単体としては素晴らしいので星五つです。
6,168円
接続規格:USB3.1 Gen1(USB3.0)
バスパワー対応
対応機種:-
サイズ(幅×高さ×奥行):80×15×119mm
ケーブル1本で簡単に接続ができるコンパクトサイズのモデルです。東芝の製品なのでレグザとの相性が良く、ハイビジョン録画に大活躍してくれます。比較的幅広いテレビとの動作確認がなされており、テレビの録画として外付けHDDを購入したい方に非常におすすめの製品です。もちろんパソコンのデータ管理としても活躍してくれるモデルになっており、高い人気を誇っている製品になっています。
最近の電化製品は日本製の有名メーカーでも壊れやすくて 日本はいったいどうなっちゃったの?と思うことが多い。いろいろ試したけれど 個人的経験ですが、今のところ なんとか期待を裏切らないのは東芝だけです。宣伝費や販促費、つまりブランディングとか イメージ戦略に余りカネをかけていない(チャラチャラしていない)、同業他社に比べると コールセンターの質がいい、ということで東芝を選びましたが 今のところ選択に間違いはありませんでした。
まとめ
今回は外付けHDDの人気おすすめランキングを口コミと共にご紹介しました。外付けHDDはパソコンのバックアップやテレビ番組の録画など様々な用途に活用できます。しかし、一度テレビに接続した外付けHDDはパソコン用としては使用できなくなってしまうのでその点は注意が必要です。
外付けHDDを購入する際はまずどのような用途で購入するのかを決め、対象のモデルのスペックを確認し、接続したい機器に対応しているかどうかを確認してから購入するようにすると失敗を回避できます。ぜひ、今回の記事を参考に、用途に応じた最適なモデルを選んでくださいね。
接続規格:USB3.0/USB2.0
対応機種:Windows 10/8.1/8/7/Vista/XP, Mac OS 10.5.x, Linux 2.6.x
サイズ(幅×高さ×奥行):134×18.6×87.5mm