
都道府県の人口ランキングTOP47【2025最新版】
日本の総人口は約1億2,680万人といわれていますが、47都道府県でどの都道府県が最も人口が多く、どの都道府県が最も人口が少ないのでしょうか?そこで今回は都道府県人口ランキングを紹介していきます。
11位:茨城県

人口 2,882,943人
面積 6,097.19km2
人口密度 471人/km2
主な観光スポット
アクアワールド茨城県大洗水族館
国営ひたち海浜公園
筑波山
牛久大仏
大洗磯前神社
茨城県は人口2,882,943人で日本の総人口の約2.3%を占めており、都道府県人口は全国11位に位置します。関東地方の北東部に位置し、県北部は日立市・ひたちなか市で工業化が進み、太平洋や八溝山地のある緑豊かな地域を形成しています。県中央部は水戸市に県庁が置かれ、小美玉市に茨城空港があり、県東部の鹿嶋市・神栖市では鹿島臨海工業地帯を形成し、工業化が進んでいます。県西部は関東平野の中央部にあたる農業を中心とした内陸の地域となっており、県南部は、筑波研究学園都市が整備され、JR常磐線・関東鉄道常総線・首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス沿線では東京特別区のベッドタウンとしての開発が進められた地域となっています。
都道府県人口ランキングTOP10-1
10位:静岡県
9位:福岡県

人口 5,111,494人
面積 4,986.52km2
人口密度 1,025人/km2
主な観光スポット
太宰府天満宮
屋台
小倉城
マリンワールド海の中道
JR博多シティ
福岡県は日本の九州地方にある県で、県庁所在地は福岡市にあります。人口は約511万人で、九州地方の県では最も人口が多く、全国の都道府県中9位に位置しています。福岡市と北九州市の2つの政令指定都市を抱え、いわゆる三大都市圏以外では人口密度が1,000人/km2を超える唯一の県として知られています。韓国や中国といった近隣諸国の主要都市がおおむね1,000km圏内に存在するため、博多港、福岡空港、北九州港、北九州空港などから韓国や中国、台湾などのほか東南アジアの主要都市への航路が多く設定され、これらの地域からの観光客が増加しています。
8位:北海道

人口 5,285,430人
面積 83,423.84km2
人口密度 63.3人/km2
主な観光スポット
旭山動物園
函館山
大通公園
洞爺湖
五稜郭
北海道は日本の47都道府県の中で最も広い面積を誇り、世界の島の中ではアイルランド島に次ぐ第21位に大きさです。日本海側、内陸部で冬の積雪は根雪となり、日本海側は特に豪雪地帯とされています。一部市町村は特別豪雪地帯になっており、道北、道東の内陸部は寒さが非常に厳し事で知られています。北海道は動物園の常識を覆した旭山動物園が人気で、さらに戊辰戦争の最終決戦地とされた五稜郭が観光スポットとして有名で、函館の夜景も日本一との評価を受けています。海に囲まれていることから海の幸も豊富で、グルメ・観光と全てに優れています。
7位:兵庫県
6位:千葉県

人口 6,268,585人
面積 5,157.61km2
人口密度 1,215人/km2
主な観光スポット
東京ディズニーランド
鴨川シーワールド
マザー牧場
成田山新勝寺
海水浴場
千葉県の人口は日本全体で6位につけており、面積は5,157.61平方キロメートルと東京都のおよそ2.5倍という広さを誇ります。太平洋側に位置していることから銚子から館山、鴨川など海水浴スポットを数多く抱えていることでも知られています。関東地方の住民の海水浴スポットとして神奈川県と二分している状況です。観光スポットも数多くあり、特に浦安市に位置する東京ディズニーランドは有名で、さらにマザー牧場や鴨川シーワールド、館山にある無人島の沖ノ島、鋸山など自然の観光スポットも人気です。
5位:埼玉県

人口 7,322,645人
面積 3,797.75km2
人口密度 1,928人/km2
主な観光スポット
鉄道博物館
三峯神社
川越氷川神社
川越蔵造り
さいたまスーパーアリーナ
埼玉スタジアム2002
埼玉県は日本で8つある内陸県の一つで、港を有さないものの日本の都道府県中、人口約733万人で多くは県南東部に集中し昼夜間人口比率では88.5%と昼間の人口流出が全国1位と県外に流出しており、ベッドタウンとしての性質が強いことで知られています。また、さいたまスタジアム2002やさいたまスーパーアリーナなど、大規模なスポーツやイベントを行うことができる施設が多く、秩父や所沢などには広範囲にキャンプ場があり、県の面積は大阪府の約2倍にあたる広さを誇ります。
4位:愛知県
3位:大阪府

人口 8,824,566人
面積 1,905.14km2
人口密度 4,632人/km2
主な観光スポット
ユニバーサルスタジオジャパン
なんばグランド花月
万博記念公園
大阪城公園
大阪府は日本では東京に次ぐ第二の都市である。近畿地方はもちろんのこと、西日本の行政・経済・文化・交通の中心とされています。都道府県としては、東京都、神奈川県に次いで日本第3位の人口規模を持ち、人口密度は東京都に次いで日本第2位である。県内総生産は、東京都に次いで全国第2位。エコノミスト・インテリジェンス・ユニットによる「最も住みやすい都市」ランキングにおいて、2018年、大阪府は、ウィーン、メルボルンに次いで3位と高評価を受けています。ユニバーサルスタジオジャパンやなんばグランド花月、道頓堀や大阪城公園など観光スポットも充実しています。
2位:神奈川県

人口 9,179,835人
面積 2,416.17km2
人口密度 3,799人/km2
主な観光スポット
横浜中華街
鎌倉
江の島
茅ケ崎
横須賀
箱根
神奈川県は関東地方の南西部に位置しており、元の相模国全域と武蔵国の一部に当たります。総人口の約6.9%を占め、面積は2416.17平方キロメートルで、国土の約0.6%を占めています。県内の政令指定都市は横浜市・川崎市・相模原市の3市、中核市は横須賀市の1市、施行時特例市は小田原市・大和市・平塚市・厚木市・茅ヶ崎市の5市になっています。横浜中華街や海沿いということだけあり茅ケ崎や横須賀といった海水用スポットとしても人気で、鎌倉幕府が開かれた地ということで大仏や八幡宮など観光スポットとしても人気の県とされています。
1位:東京都

人口 13,843,403人
面積 2,193.96km2
人口密度 6,310人/km2
主な観光スポット
東京スカイツリー
浅草
明治神宮
お台場
日本の首都である東京都は、東京都区部23区と26市と西多摩郡3町1村からなる多摩地域、大島や三宅島、八丈島、小笠原諸島の東京都島嶼部の4支庁から成り立っています。沖ノ鳥島・南鳥島を含む小笠原諸島を含むため、日本最南端および最東端に位置する都道府県ともされています。人口密度も日本の都道府県のなかで最も大きい。東京を中心とする首都圏は人口3700万を超える世界最大の都市圏であり、日本の人口の34%が首都圏に集中し、首都圏人口だけで、ポーランド、アルジェリア、カナダのそれぞれの国全体の人口に匹敵するほどの大都市です。
面積 8,479.63km2
人口密度 333人/km2
主な観光スポット
巌島神社
原爆ドーム
広島平和記念資料館
にしき堂
平和記念公園
広島県は工業(自動車産業)・商業が盛んで、中国・四国地方最大の都市であり、政令指定都市に指定されています。山の豊富な自然にも恵まれ、農業・漁業も盛んで、「日本国の縮図」とも呼ばれています。第二次世界大戦において世界で初めて核兵器による攻撃を受けた広島市を抱えることから、国際的に知名度が高いことでも知られ、また安芸の宮島と原爆ドームの2つのユネスコ世界遺産を有しており、日本国外からの観光客も多い県です。