スポンサードリンク

15位:「しゃべる」技術~仕事力が3倍あがる話し方の極意 単行本(ソフトカバー) – 2008/10/22 麻生けんたろう  (著)

1,512円

人前でしゃべることを苦手に感じている人や初対面ではどうしても上がってしまうという人におすすめの1冊です。前半では話し方のポイントを分かりやすくまとめ、後半では前半の内容をより実践的にし、仕事上でのビジネストーク力を磨くテクニックを解説しています。
しゃべるということを習ったことはない、というところから始まり、すぐに実践できるようなことが書いてあります。意識してやるかやらないか、小さいことでも繰り返しやることで、裏側ではとんでもないことが起こっている、という言葉に後押しされてできることから、意識を向けてみています。とんでもないことを実感できるように日々実践していきたいと思います。

14位:気づきコミュニケーション 単行本(ソフトカバー) – 2016/1/28 川口 洋一郎 (著)

1,512円

気づきコミュニケーションとは対話の中から突如自分の内面から生まれる感覚的なひらめきや知識の変化を引き起こす関係です。この結果新しい発想を獲得でき、新しい視点を得ることができます。この本では気づきの重要性を明らかにし、活かし方を解説しています。
起業を考えている時に出会った本でした。
目標や課題の考え方、相手を導くコミュニケーション術などとても分かりやすく書いてありました。
仕事だけでなく、教育、家庭、様々な人間関係の意識の持ち方に役に立ちそうです。

13位:シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは 単行本 – 2006/3/8 ジョセフ・シュガーマン  (著), 佐藤 昌弘  (著), 石原 薫 (翻訳)

1,728円

カタログ販売やテレビショッピング番組で売上を左右するのは言葉の力だと著者は言います。1つの表現、力点の置き方を工夫するだけでセールスの成績は劇的に上がると言い、そのノウハウを30のポイントに絞って明かしているのがこの本です。販売を仕事にしている人は読んで損のない本と言えるでしょう。
何度も読んでます。
この本を読んでいると「やっぱり人間性って大事だあ」と感じます。
カリスマ性の勉強もしたことがあるのですが、似通ったところがたくさんあり、この本と有名経営者の本は絶対関連づけできるので、この本を基本にいろんなビジネス書に触れてみるのもアリだと思います。

12位:誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール 単行本 – 2009/7/21 野口 敏  (著)

1,410円

どんな場面でも会話が弾む、とっておきの方法を教えてくれるのがこの1冊です。「話し方」「聞き方」「質問の仕方」「つかみ方」のコツを7章に分けて紹介して、ひねり出して話すテクニックや言葉が出てこない時の対処法など、実用性の高いコツを伝授してくれます。
会話で人を楽しませることができない自覚はあるものの、どこを直せばいいのか分からないでいました。

この本で特に参考になったのは、「沈黙は怖くないこと」「相手の気持ちに焦点を当てて会話すること」です。

沈黙が怖くて相手が話している最中にどんな反応を返すべきかで頭がいっぱいになる、話をまくしたてる。相手の気持ちを中心に言葉を選ぶのではなくて自分の体験や知識を話してしまう等、図星でした。

会話下手な人がおちいりやすいパターン、改善ポイント、実際の会話例が分かりやすく書かれていて、読みやすかったです。

11位:仕事が速い人はどんなメールを書いているのか 単行本(ソフトカバー) – 2017/3/15 平野 友朗  (著)

1,458円

1日あたり100通ものメールをスピーディに処理している著者が、経験から見出した仕事の速い人のメールに表出する共通点を解説した作品です。「目的」「ビジュアル」「返信しやすさ」「言葉」「処理速度(の削減)」という5つのポイントについて分かりやすい解説を施しているので、非常に実践的な内容になっています。
内容的には、若手の方が読後の満足度が高いと思う。
でも、「これは知ってる、これも既にやってる」という人は、それをなぜするのかを考えるきっかけになる。
効率化を追求する著者が積み重ねてきたものの中から、1つでも2つでも「あ、これはまだやってなかった。よし、やろう」という箇所が見つかれば十分すぎる元が取れる。

コミュニケーション本おすすめランキングTOP10~6

10位:影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか 単行本 – 2014/7/10 ロバート・B・チャルディーニ (著), 社会行動研究会 (翻訳)

2,916円

心理学をビジネスシーンで応用するにあたり、参考になる本と言えばこの本を挙げる人は少なくありません。実際できるビジネスパーソンの多くがこの本を参考にしています。社会で騙されたり、丸め込まれないための弱みを突く戦略の真髄をユーモラスに描き、世界でロングセラーを記録している名著です。
ザ・お勉強本って感じ
ボリュームがあり、読みやすいと同時に内容が深い
何度も読み返して咀嚼しないと吸収しきれない
こんな本ばかりなら、もっと読書が好きになるのだが

9位:質問力 ちくま文庫(さ-28-1) 文庫 – 2006/3/10 斎藤 孝 (著)

518円

話し上手のスキルとして欠かすことのできない能力が「質問の上手さ」です。逆にいうと話すスキルがなくても相手から情報を引き出す上手な質問の仕方を心得ていれば場を盛り上げることができます。対話の上手な人になりたい、という目標を持つ人に読んで欲しい1冊です。
実際の著名人達の対談を解説していく感じでした

その解説もできるかぎりわかりやすい説明していてよかったです

8位:コミュニケーション・リーダーシップ―考える技術・伝える技術 単行本 – 2012/10/23 佐藤 玖美 (著)

2,376円

単なる言葉遊びや言い回しにとどまらない、人を動かすための論理と効果的なコミュニケーションの組み立て方を分かりやすく解説した1冊です。人を動かすというゴールに向かって、効果的なコミュニケーション戦略を組み立てる方法を解説しているので、実践的な内容になっており、すぐに生活に取り入れることが可能になっています。
この本の中で一番印象に残ったのは、「コミュニケーション」は、必ず相手がおり、そして相手に理解してもらい、
「行動」に移してもらわなければ意味がないという事。

「行動」をおこすためのステップとして、何をコミュニケーションを行う上で重要視しなくてはいけないのか、
この本は図表に落とし込み、非常に分かりやすく、実践的な例を紹介してくれる。

特にアンブレラ・フレームワークと呼ばれる、ビジネスのゴール策定、実際にそれを活動(Action)に落とし込んでいくまでの
過程を具体的に説明している物語調は非常に分かりやすい。(このフレームワークに合わせ分かりやすく構成されている)

単純なプレゼンテーションがうまくなるとかいうKnow-How本というよりは、企業のビジネス目標からどの様にコミュニケーションを
とらえていくのか、非常に分かりやすく描かれた本だと思った。企業幹部、部を率いてる人間など幅広いビジネス層に必須の本ではないか?

7位:プロが教えるはじめてのNLP超入門 単行本 – 2011/11/8 芝 健太 (著)

3,880円

NLPの入門書として人気を集めているのがこの書籍です。実践的な心理学であるNLPを不足なくまとめた内容になっており、この本だけでも十分実用性があります。NLPに対して興味を持ったら手に取って欲しい1冊になっています。
あらゆる世界の第一人者の略歴の中に、NLPという単語が入っていたため、
どのようなものかを知りたくて、購入。
正直、本だけであると、わからないことが多い。実際にこれを勉強するには
実践の場に出て行って、芝先生の話を聞いたり、周りの生徒の方から、
耳学問で習った方が、再度、この本を読んだ時の理解度が増します。
私は、この本をそのように活用しました。
少しずつですが、実生活にNLPを活用するようにしておりますが、
なかなかうまくいっていないのも実情です。
繰り返しの練習の必要がありそうです。

6位:雑談力が上がる話し方――30秒でうちとける会話のルール 単行本 – 2010/4/9 齋藤 孝  (著)

1,543円

雑談とは会話を利用して場の空気を生み出す技術のことです。これは単なる会話に留まらず、人間同士のお付き合いという形に近いものです。この本ではそんな雑談力を磨き、強く生き抜くための力を身につけることができる書籍になっています。すぐに活用できる50のアイデアが記してあるので、実用性が高い本です。
どれも、少し意識すれば簡単に出来そうなものばかりなので、早速実践したいと思います。
個人的に心に残った内容をピックアップします。

・雑談は中身のないものだが、場の空気を温め、相手との距離を縮めることが出来るため、意味がある。

・雑談に要約や話のオチなどうまく話す必要はない、ダラダラとしてて良いし、連想ゲームのように他の話題にコロコロ転換しても良いもの。ただ、どこかのタイミングでサッと切り上げることは重要。

・相手の話に相槌を打つだけでも良い、相手の話の中に質問をつけて返すと、話が広がり、続けやすくなる。相手の話す割合:自分の話す割合は、8:2が良い。何でもいいから、相手の話を聞いて、思い浮かんだことをそのまま返してみる。

・雑談で悪口や陰口の類を持ち出すのは避けるべき。後味が悪くなってしまうから。雑談はサッと、爽やかに、気持ちよく終わらせたいもの。悪口を笑いに変えるような話し方はアリ(課長お得意の「聞いてない」攻撃など)。芸能人のゴシップなどで悪口等言うのはまだok

コミュニケーション本おすすめランキングTOP5~1

5位:超一流の雑談力「超・実践編」 単行本(ソフトカバー) – 2016/10/19 安田 正  (著)

1,490円

シリーズ累計50万部を突破位した「超一流の雑談力」の続編です。雑談にも一流、二流、三流という違いがあり、その違いを具体例をもって紹介しています。前作に比べてボリュームがアップした完全版になっており、この1冊で十分実用性があります。
飲み会に行ってもなかなか私から話せないのが苦で苦で
なんとか改善したいと思い購入しました。

まだ読み終わってはいませんが、具体的に説明してありわかりやすいです。
何度も読み直して来年は誰とでも話せるような人になりたいなぁとおもいます★

4位:自分の小さな「箱」から脱出する方法 単行本(ソフトカバー) – 2006/10/19 アービンジャー インスティチュート (著), 金森 重樹  (著), 冨永 星 (著)

1,728円

身の回りの人間関係はすべて自分が原因で引き起こしています。それがいわゆる「箱に入っている状態」だとこの本は言います。なぜ彼は問題を起こすのか、なぜパートナーは勝手なことばかり言うのか、そういった問題は相手の問題と考えてしまいがちですが本当の問題は自分の中にあります。箱から出ることでより円滑なコミュニケーションをとることができ、この本はその方法を教えてくれる実用的な書籍です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連するまとめ

恋愛本のおすすめ人気ランキング32選と口コミ&選び方【2025最新版】

恋愛には悩みは尽きないものですが、中々人に相談できないという場合もありますよね。そんなときに頼りになるのが恋…

もどる / 214 view

恋愛小説おすすめランキングBEST80【2025最新版】

おすすめの恋愛小説80作品をランキング形式で小説好きがまとめてみました。ここで紹介する恋愛小説はどれも名作・…

三島マコト / 353 view

夏目漱石の作品おすすめ20選!人気小説ランキングと口コミ【2025最新版】

お札の肖像として採用され、学校教科書にも登場する文豪・夏目漱石。多くの名作を残し、いまも尚多くの人たちに愛さ…

もどる / 190 view

英和辞典おすすめランキング人気30選と口コミ&選び方【2025最新版】

英語に理解を深める上で欠かすことのできないアイテムが英和辞典です。今回は英和辞典のおすすめランキングと口コミ…

もどる / 349 view

少女漫画のイケメン人気ランキングTOP35【2025最新版】

女性なら誰だって憧れるストーリーそして、こんな人周りにいたらいいのになんて思うくらいのイケメン揃い…。少女漫…

risa / 1055 view

心屋仁之助の本おすすめランキング20選と口コミ【2025最新版】

テレビや雑誌などでもお馴染みの心理カウンセラーとして活躍する心屋仁之助。その心屋仁之助の言葉に救われたという…

maru.wanwan / 286 view

男性アイドルの写真集人気ランキングTOP43【2025最新版】

世の女性たちを癒す男性アイドル・俳優の写真集はやはりとても人気があります。ここでは男性アイドルの写真集の人気…

kii428 / 574 view

スポンサードリンク

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

哲学本の人気おすすめランキング15選と口コミ~初心者向け&入門書【2025最新版】

哲学は人生を豊かにするためにヒントが詰め込まれており、非常に役立つ知識、考え方を授けてくれます。今回は初心者…

もどる / 228 view

なかよし歴代連載漫画の人気おすすめランキング20選【2025最新版】

三大小中学生向け少女漫画雑誌として60年以上も愛され続けているのが、講談社が発行している「なかよし」です。今…

もどる / 259 view

Excel学習本のおすすめ人気ランキング30選と口コミ&選び方【レベル別・2025最…

パソコンの基本スキルとして挙げられることの多いExcelですが、使いこなすのは中々難しいものです。今回はEx…

もどる / 208 view

名付け本の人気おすすめランキング15選と口コミ&選び方【2025最新版】

名前は親から子どもへの最初のプレゼントで、その子にとっては一生付き合っていくものになります。人によっては名付…

もどる / 157 view

芥川賞の歴代作家一覧!人気ランキングTOP50【2025最新版】

特に読書が趣味というわけではなくとも、ふとした瞬間に小説を読みたくなるときもありますよね。そこで今回は、芥川…

kent.n / 334 view

読書感想文の本おすすめランキング40選&選び方【学年別・2025最新版】

今回は読書感想文の本の選び方、そしておすすめの本を学年別(小学校低学年と高学年・中学生・高校生)かつ人気ラン…

もどる / 213 view

東野圭吾の小説おすすめランキング30選~短編・長編別【2025最新版】

ミステリー小説に興味のない人でもその名前を知っているほど代表作が多く、知名度の高い作家さんが東野圭吾さんです…

もどる / 246 view

スポンサードリンク

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

S
S