
経営本の人気おすすめランキング45選と口コミ~起業家・経営者必見【2025最新版】
現在200万人以上もいると言われている個人経営者。しかし、起業した人全てが成功するわけではありません。今回は経営本の人気おすすめランキングを口コミとともにご紹介し、経営本の選び方について解説していきたいと思います。
1,944円
もう何度か分からないほど読み返してきました。
まさに成果をあげたい人にとって必読の書であることは間違いないと思います。
本書は、成果をあげるためには訓練によって修得でき、しかもそれは基本的な内容であると喝破します。勇気をもらいます。
その基本的な内容というのは5つで、1.時間を管理する、2.貢献に焦点をあわせる、3.強みを基準にすえる、4.優先順位をつける、5.意思決定を行うことです。どれも当然のことのように思えるかもしれませんが「仕事」に精通した人であればあるほど難しいと感じるでしょう。しかし、氏の説得力ある筆と豊富な具体例で必ずやり遂げると自信が湧くに違いないと思います。
特に強くオススメ致します。
691円
えこひいき、というワードに惹かれて購入。
えこひいき、常連客としては「して欲しい」という気持ちもあります。
それは客からは言えないので、お店側がやってくれると嬉しいものです。
本の内容は、私のような感情論ではなく、しっかり解説してくれます。
ただ勘違いしないで欲しいのは、常連さんは永遠ではないということ。
新規のお客さんあってこそ、新しい常連さんが生まれますからね。
3,024円
経営戦略に関する入門書として読みました。
これまで、色んな方が色んな事を言っていて、どれがどこまで正しいのか、何を信じればいいのか、わかりませんでしたが、それぞれの戦略の不完全性と、戦略論におけるポジショニングがわかったので、今後それぞれを学ぶ上で、一つ上の視点からみれそうです。
良書だと思います!
1,728円
これほどの立場の人が、こんなに深い情報を本にしてしまっていいのかと思うくらいの本。
ブロックチェーン技術の説明なども、素人にもわかりやすく書かれている。
ブームと共ににわかに出版された本ではないことがわかる。
1,728円
百数十名程度の乗員を要する軍艦での実践をもとにした内容。
中堅・中小企業で働く者にとって、大変参考になる内容でした。
1,836円
東京で岡崎勉明さんの講演会に参加して、そこでご紹介されていて買いました。
魂を磨いていくことがこの世を生きる意味
人生を生き抜く上で本当に大事な事を学んだ一冊です。全ての人と何度も読んで共有し続けたい本です。
983円
本書の概要
アマゾンが描く未来と、描いてきた過去。
その実態と影響について詳しく知ることのできる一冊である。
印象的なのは、徹底的なカスタマーエクスペリエンスを繰り返している点。とにかく、顧客第一主義を掲げるアマゾンにとって、この点にプライオリティを捧げているのだろう
幼い時から宇宙への憧れを抱くジェフベゾスの姿も垣間見ることができる。最終的に宇宙事業のプラットフォーマーを目指すアマゾンは、キックオフとして2018年に民間人の宇宙の旅をローンチするという。
アリババとの対比が行われることも本書の特徴である。ベゾスのリーダーシップ論を語る一方、ジャックマーとの相違点にも言及する。
そこから、それぞれの会社が今後どのように展開するかの展望を述べている。
最後に、日本企業はどのようにアマゾンに対抗して行くべきか。筆者はメルカリを筆頭に掲げている。
ここで大事なことは、P2P(peer to peer)であるという。仲間から仲間へのつながりが、事業発展を加速させるという。
また、日本の伝統技術はIoTとの親和性が高いという。匠の技に付加価値をつける融合、有効だという。
アマゾンされる(to be amazoned)世界。
それに対する反発も見受けられる世界。
今後どのように変貌して行くのか、それをうかがい知ることのできる一冊である。
702円
何十回も読み返しました
仕事で落ち込んだときに読みなおして気持ちを奮い立たせています
私にとってバイブルです
1,080円
本書は、日本電産を創業され、還暦を過ぎた今でも、ベンチャー企業なみの目標を掲げ取り経営を続ける著者の信念を1冊にまとめたビジネス書です。
大変驚くのは、講演などの活動も含めると、ほぼ無休で働いているということ。また、プライベートは寝るだけだと語りながらも、仕事の充実を語っていることなどです。
書店には、楽をして稼げる本が参列しているが、本書はそのようなビジネス書の中にあって、決して楽はないということを教えてくれる1冊です。経営者の熱い気持ちが読みとれます。
経営本のおすすめランキングTOP30~11
1,814円
経理に関して知識を持たない私がタイトルに惹かれて購入しました。
起業に関して会社の形態や必要書類などおおよその流れは参考になりました。
メインの経理に関しては帳簿のつけ方や主にどのような税金が掛かるか基本的なことを知識として得られました。
税務署はどのようなところを見てるか所々で説明があり、税務署の監視って厳しいのだなと感じました。
起業から決算までおおまかな流れを知る上でタイトル通り最初に手に取って良かったという感想です。今後ほかの書籍も含めて知識を深めるスタートになりそうです。
損益計算書や貸借対照表について複雑な説明は省かれているため、その点については簿記の参考書を読もうと思いました。
1,836円
フィクションとは言え、広告代理店の仕組みや仕事内容が良く分かる一冊です。
しかも出てくる内容は、あのことかな?というのが分かるものも多いので、よりリアリティがあります。
今の時代にはマッチしないのかもしれないが、主人公の思いや葛藤を秘書の女性目線で見るシーンもあり、それが良い変化になっていて、とても読みやすくなっている。
1,944円
誰もが持っている人の心理的性質をを具体例などを盛り込んで、とても分かりやすく説明されています。そして、その性質をどう活かしていけばよいか、経営者がその性質を活かした結果どのような効果があったかを、筆者のコンサルタントの実体験から紹介してくれています。 また、松下幸之助などのリーダーの言葉なども随所に散りばめられています。
そのため説得力があり、内容が頭に入りやすいです。経営者の方はもちろん、どなたが読んでも対人関係を良い方向に導いてくれるのではないかと思いました。