スポンサードリンク

17位:はじめてママ&パパのしつけと育脳 ― 0-3才までに絶対しておきたい「脳育て」のコツがよくわかる! (実用No.1シリーズ)

1,404円

累計25万部超え!
人気の「はじめてママ&パパ」シリーズに
待望の「しつけと育脳」タイトルが登場!
ママたちの「知りたい! 」にズバリお答します。
自分の力で考えることのできる、
心の強い子に育てるために、0~3才ごろまでに親ができることが、
具体的に分かります。

丁寧にしっかりとした育児にピッタリな一冊。歯磨きを始めるタイミングや、成長過程に合わせて取り組むと良いことなどを紹介してくれています。写真や図解つきなのでとっても読みやすく、分かりやすいのも◎その他にも教育方法や習い事なども紹介してくれています。

16位:発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)

1,512円

親からの適切な「言葉かけ」で、発達障害の子どもは大きく伸びる! 家庭で楽しみながら行える、ABA(応用行動分析)を利用した「言葉かけ」の方法を具体的にわかりやすく紹介。《毎日の生活のなかで、すぐできる!》 ・手を洗うときの言葉かけ ・散歩のときの言葉かけ ・いっしょに料理をするときの言葉かけ ・食事をしながらの言葉かけ ・遊びながらの言葉かけ など


発達障害のお子さんを持つ親御さんたちから高い支持を得ている行く所です。日常生活の成長を手助けしてくれる言葉かけを教えてくれています。

15位:最新! 育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

1,404円

新生児から3才までこれ1冊でOK!
月齢別に赤ちゃんの発育・発達とママ&パパができることを徹底紹介

ママやパパになると不安や疑問がいっぱい。あくびをしてもびっくり。くしゃみをしても心配。おっぱいは? うんちは? …そんな初めてママやパパを応援するこの本は、月齢ごとに赤ちゃんの発育・発達とお世話のしかたを徹底解説。予防接種やホームケア、病気・薬の基礎知識も写真とイラストでわかりやすく紹介しています。

たまひよでお馴染みのベネッセコーポレーションの育児書です。なので、新米パパ、ママでも読みやすく育児の基本もしっかりと教えてくれます。しかもカラー刷りで図解も多く読みやすい育児書となっています。

14位:赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド

1,404円

寝かしつけ育児書の定番

NHK「助けて! きわめびと」に
著者出演で大反響!

意外と手ごわいのが寝かしつけ。お昼寝をいつもと違う時間にしてしまったり、疲れてなかったりするとなかなか寝てくれないなんてことが多々ありますよね。そんなお悩みに沿った育児書がこちら。芸能界でも小倉優子さんや尾木ママさん、福田萌さんなどがお勧めされています。

13位:育児の基本大百科

959円

0~3才までのお世話、暮らし、健康の知識をくわしく解説。はじめてママも絶対だいじょうぶ。

小児科医として活躍されている松田先生によって書かれた育児書です。完璧を求めてしまっているママたちのふっと肩の力を抜いてくれる内容となっています。また小児科医ならではの、子供がかかりやすい病気についても記載されているので一冊あるといざという時に安心できますね。

12位:ママの涙

1,296円

ママになってたくさんの涙を流した。はじめて抱っこしたときの感動の涙、授乳や夜泣きでしんどくての涙、子どもを怒鳴ったあとの反省の涙…。涙、涙の日をみんなで乗り切ろう!最終的に、幸せな涙を1回でも多く流したい。記憶に残る育児をしたい。

ママタレとして活躍されているくわばたりえさんの育児書です。ママになってから嬉しいことばかりではない、そうした本音の苦労や我が子への愛おしさがひしひしと伝わってくる一冊です。

11位:子育てハッピーアドバイス

1,008円

医師・カウンセラーとして活躍中の著者が「『赤ちゃんに抱きぐせをつけてはいけない』は間違い」「叱っていい子と、いけない子がいる」など、子育てに大切なポイントを、マンガやイラストで分かりやすくアドバイス。すぐに読めて、心が軽くなる。子育てに自信と安心を贈る1冊。

医師でありカウンセラーという立場の著者が育児をされているママたちへエールを送る一冊。イラストがふんだんに使われているので、とっても読みやすい育児書となっています。同じシリーズのパパバージョンもありますので気になった方はぜひ読んでみてくださいね。

育児本の選び方とおすすめランキングTOP10~9

10位:魔法の1・2・3方式 「言い聞かせる」をやめればしつけはうまくいく

1,512円

でも、子どもが言っても聞かないのは当たり前のこと。
なぜなら、子どもは言葉や理屈ではわからないから。子どもは「小さな大人」ではないのです。しつけに関する大きな間違いは、親が「しゃべりすぎる」「感情的になる」こと。魔法の1・2・3方式なら、かんしゃく、口ごたえ、きょうだいげんかなどの「やめさせたいこと」と、ご飯を食べる、片づける、宿題をするなどの「させたいこと」が驚くほどシンプルにできます!

叱ってもなかなか言うことを聞いてくれないお子さんに手を焼いているママやパパはいらっしゃいませんか。そんな方にぜひ一度読んでいただきたい一冊です。どうやって叱れば良いのか、言葉の言い回しなど具体的な対策について紹介してくれています。幼児期だけでなく子供が小学生くらいになっても活躍しそうな育児書です。

9位:0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児

2,376円

「語りかけ育児」とは、1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで子供の才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる方法です。イギリスで子供達の心と知能の発達に驚くべき効果が立証され、子供の言語能力&知能を確実に伸ばす方法としてイギリスの政府が推奨を決定しました。お母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になり、思春期の問題を未然に防ぐことができる、という面も指摘されています。本書は、その画期的な育児法をわかりやすく紹介した翻訳本です。月齢別に語りかけの言葉、おもちゃ、遊び方などを紹介し、使いやすい構成になっています。
月齢ごとに子供がどのように成長するか。また、月齢に応じてどのように語りかけるかが具体的に書かれているので、納得して実践しやすいです。
1番の驚きは子供が幼稚園に上がった時でした。周りの子との話し方、話す内容が明らかに違いました。
知り合いや先生からも年少とは思えず、まるで小学生と話しているようだと驚かれることが多々ありました。
本の内容がここまで効果が出るのは初めての体験で、大変驚きました。

8位:1万2000人の子どもを見てきた園長が教えます! 失敗しない育児のスゴワザ51

1,404円

徳島県のお母さんから圧倒的な支持を集める、地元の子育て情報誌 『ワイヤーママ』にて、10年以上連載を続けてきた著者が、子育てに悩むママのために書き下ろした究極の育児指南書です。 本書では、30年に渡る幼児教育の経験と、たゆまぬ探求心により編み出された著者オリジナルのメソッド(スゴワザ)の中から、育児情報誌編集者が監修した51編を収録。 子育てに関するさまざまなメソッド(スゴワザ)の数々を、しゃべり口調のような文章でまとめた本書は、間違いなくすべてのお母さん必携の1冊となります。

こちらは、約12000人もの子供たちと向き合ってきた保育のプロ祖川泰治さんが書かれた育児書です。お母さんたちが日ごろ突き当たる困りごとや、子供の心についてまで育児についてのノウハウを紹介してくれています。またこちらの育児書の人気ポイントの一つであるスゴワザシリーズも必見です!

7位:子どもはみんな問題児。

1,080円

焦らないで、だいじょうぶ。
悩まないで、だいじょうぶ。
子どもは子どもらしいのがいちばんよ。

こちらは、多くの人が一度は読んだことのある名作絵本「ぐりとぐら」。その作者が手掛けた育児書です。保母さんをされていた経験を生かし、また長年子供たちと向き合ってこられた中川李枝子さんが、子供の気持ちをポイントに育児について考え方を紹介してくれています。

6位:成功する子は食べ物が9割 ー 幼児・小学生ママ必読! 冷蔵庫の中身がカラダの中身。

1,404円

「疲れたと言う」「集中力がない」「やる気がない」。
子どものプチ不調は、隠れ栄養不足、糖や脂のとりすぎが原因だった。
ラーメン1杯完食で、塩分は1日分以上! 甘い炭酸飲料には角砂糖10個分の糖分! ……今の子どもたちは「砂糖」「油脂」「塩分」をとりすぎです。子どもに何を食べさせたらいいのかわからない、献立を考える気力も時間もないママたちへ。

こちらの育児書は、子供の体だけでなく、心や脳を育ててくれる食事について改めて考えさせてくれる一冊です。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連するキーワード

関連するまとめ

キラキラネーム難読ランキング100選!読めない順に紹介【2025最新版】

世間にはキラキラネーム(DQNネーム)の子供達が多く、名前を見ただけでは全く読めない名前の子、そのまま読んで…

maru.wanwan / 2747 view

【子供】キッズ自転車ヘルメットの人気おしゃれTOP25【2025最新版】

お子さんが自転車に乗る時、ヘルメットを着用させていますか?子供の大切な命を守るためにも保護者の方は着用させて…

chokokuru / 139 view

【子供用】キッズ腹巻のおすすめランキングTOP20【2025最新版】

寒い日にお腹を冷やしてしまうと体調不良の原因にもなりますよね。そこで外出をする時や、寝る時に布団を除けてしま…

chokokuru / 141 view

【新生児用】赤ちゃんの鼻吸い器おすすめランキングTOP12【2025最新版】

赤ちゃんは自分で鼻をかむことができませんので、鼻吸い器でとってあげる快適に過ごすことができます。新生児用の鼻…

remochan8818 / 133 view

ベビーフードのおすすめランキングTOP25と選び方【2025最新版】

忙しい毎日を送っているママにとって毎日の離乳食作りは、他の家族のご飯と分けて作るので大変です。そんな時助けて…

chokokuru / 176 view

子供向けゲームアプリおすすめランキングTOP30【2025最新版】

車の中や、待ち時間など子供にとっては退屈な時間、そんな時助かるツールとしてアプリゲームを利用するのも一つの手…

chokokuru / 135 view

キッズ用スノーブーツのおしゃれ人気おすすめ25選と選び方【2025最新版】

冬本番になってくると活躍するのが子供のスノーブーツです。レジャーに通園・通学にと地域によっては欠かせないアイ…

chokokuru / 113 view

スポンサードリンク

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

赤ちゃん用洗剤のおすすめ人気ランキングTOP14【2025最新版】

赤ちゃん用洗剤は、大人用洗剤に比べて衣類に残りにくく、添加物もおさえて作られた洗剤ですので、安心して使うこと…

remochan8818 / 160 view

赤ちゃんが泣き止む音楽&アプリの人気おすすめ16選【2025最新版】

寝る前や車の中など赤ちゃんがぐずって手が付けられないなんてことありませんか?そんな時赤ちゃんの興味を引いてく…

chokokuru / 159 view

子供の電動歯ブラシのおすすめランキングTOP14【2025最新版】

赤ちゃんの乳歯は柔らかく虫歯になりやすいのでケアが大切です。電動歯ブラシは振動で、なかなか落とせない歯垢も落…

chokokuru / 147 view

おねしょ対策グッズ20選!ズボンや布団シーツなどおすすめ商品まとめ【2025最新版】

子供のおねしょはシーツや布団を濡らしてしまい洗濯がとても大変ですが、そんな時おねしょ対策グッズがあればママの…

remochan8818 / 259 view

ベビーバウンサーの人気おすすめランキング最強22選【2025最新版】

なかなか手が離せないときに赤ちゃんを少しでも早く寝かしつけたい、代わりにあやしてほしい。そんな時力になってく…

chokokuru / 124 view

赤ちゃん体重計|ベビースケールのおすすめ人気TOP12【2025最新版】

赤ちゃんの初めうちは、母乳やミルクだけで大きくなっていかなければいけません。特に、日々の体重の増加はとても大…

chokokuru / 166 view

キッズ用ジャージ30選!子供に人気おしゃれランキング男女別TOP15【2025最新版…

通学や、学校の行事またトレーニングや部活動でジャージを使う機会は多いですよね。そこで今回は、キッズ用のジャー…

chokokuru / 160 view

スポンサードリンク

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

S
S