
教養を身につける本おすすめ30選~読むべき人気書籍ランキングと口コミ【2025最新版】
教養を養うのに役立つのが書店に並んでいる多くの本です。今回は教養を身に付けるのに役立つ本のおすすめ人気ランキングを口コミと共にご紹介し、教養を得るための本の選び方について解説していきたいと思います。
テクノロジーと融合し、生活に密着している現代社会ではテクノロジーに対する正しい知識をある程度知っておく必要があります。この書籍はAIやロボットが人間の「労働」を奪うのか、仮想通貨は「国家」をどう変えていくのかなど、気になる点をしっかり解説してくれる1冊です。
1,944円
すばらしい。紹介されて読んだが、日本人 外国人に限らず、同じ日本人同士でも相通じる内容が多い。わかりあえないから分かり合おうとするし、分かり合えないからこそ分かりたいという気持ちが沸く。このなんとか理解したい、理解して欲しいという思いの擦れ違いが紛争を起こし、一方で豊かな愛情表現を生み出すのだとすると、文化の違いは有ってもいいのではないかと肯定的にとらえられる気がする。
保存して再度読みたい。
1,026円
この本はあくまで読書術の本であり、本当に一切読んでいない本について能弁に語れるようになる方法を紹介しているわけではない。
ラーメンはすべて食べれば完食となるが、読書に関してはどこまで読めばあるいは理解すれば「完読」となるかがわからない。
そのため逆に「どの程度未読なのか」を整理する必要がある。
またある本についてコメントを求められたときに「それがどんな状況か」、また語るときの「心構え」について詳細に説明されている。
しかしこの本は翻訳書を読み慣れている人でも読みにくい部類に入ると思われる。
皮肉とウィットに富んだ文章は読んでいて楽しいがその真の意味を拾うのに苦労もする。
まずは、巻末の訳者あとがきから読むのをお勧めする。
教養を身に付けるのに役立つ本おすすめランキングTOP25~21
1,728円
古代ギリシャ美術から2500年に渡る美術史をわかりやすく説く良書。タイトルからサラリーマン向けともとれるが、いわゆる欧米人の教養の一部に、美術が重要な要素の一つである事を意味している。個人的には知識の手薄な世界史の流れと併せて、それに沿って現れ、今日でも強い影響を持つものを説明している。ヨーロッパの地図と共に読んでみたら、歴史の流れがよりイキイキと見える思いだった。
1,512円
管理職や、その上の役員は常に忙しい状況だと思う。そんな中でだらだらと長時間説明されると、ほとんど聴いてくれない事態になる。この本の内容は、上役の人に自分の提案、企画を通すための手法としてはとても良い内容ではないかと思う。短いことばで話すと言うことは、まず自分の頭の中を整理することができ、次に相手の時間を節約できるとができると言うことで有用だと考える。
1,404円
この著書を読んでいるだけで大人の語彙力が自然と身につきます。自分で使えるようになる工夫が満載の著書です。コラムも非常に勉強になる内容で役に立ちます。
高校卒業したくらいから、読んでおくべき良書だと私は思います。
1,620円
もっともっと柔軟に、文明開化、明治維新の時のような歴史の大転換期に遭遇してるように思います。千載一遇のチャンス到来です。もっともっと学んでこの自分の価値を高めたいと思いました。
1,836円
恥ずかしい話、私は日本の歴史をざっくりとも理解していなかったし、しようともしていませんでした。この本はそんな人でも分かりやすく簡単に読むことができ、そのきっかけにもなると思います。
この内容は日本人にとって大切なものであり、小さい頃から馴染むべきだと思いました。
教養を身に付けるのに役立つ本おすすめランキングTOP20~16
1,944円
いわゆる天才とか抜きん出た芸術家、科学者といった人が実際にはどうやって仕事をするかを、ショートショートくらい短くまとめた内容である。読者によっては、何が面白いかさっぱりわからんだろう。私には、ものすごく面白かった。100人以上取り上げているので、ページ数は相当なものだが、最後まで飽きずに読んでしまった。読者を選ぶタイプの本だが、面白い人にはすごく面白い、と思います。それが誰かはわからないけど。
842円
叱る行為が、強化されてしまっているので気を付けよう。静かにすることへの好子を増やすか、落ち着かない原因をもう少し具体的に詰めてみよう。
嫌子だけでは、きっと続かないし根本的な解決にはならないのだろう。何事も前向きに楽しむ事を心がけようと思った!
1,102円
小学生の娘が友だち集団からいじめを受けているので読んでみましたが、人間は集団になれば冷静な判断ができなくなり、付和雷同する事がよくわかる。
古今東西、おとな、子どもを問わず、ひとは集団になると残酷になるものだと理解できました。
1,620円
自分は意外と既に実行していたこともあって、これからやってみたいと思うようなものも多かったので、役立ちました。なにより、ライフハックの原点は単純な仕事効率化ではなく、「楽しむ」ということなので、無理してがんじがらめになる必要はないと思います。