
蒸し器のおすすめ人気ランキング20選と選び方【4つの種類別・2025最新版】
ヘルシーな料理を作る際に活躍する調理器具と言えば蒸し器です。今回は蒸し器のおすすめランキングを4つの種類別にご紹介すると共に、蒸し器の選び方のポイントを解説していきたいと思います。
様々な料理に対応できる竹せいろの蓋1個と本体2個、セイロ専用鍋のセットです。鍋がセットになっているので新たにせいろ用の鍋を用意する必要がなく、安心して使用することができます。広さも十分にあるので蒸し野菜もたっぷり作れます。
値段の割に、使えます!
やはり蒸篭の香りがシュウマイや饅頭の皮にのりさんとても美味しくなります!
低価格で購入できるので試しにせいろを試用してみたいという方にもおすすめの使いやすいモデルです。サイズ展開も豊富で1人や2人の少人数用から大家族でも楽しめる大きなサイズもあるので使用用途や人数に合わせたサイズを自由に選ぶことができます。
娘の、お弁当作りに毎日使ってます。
サイズも、使いやすさも、私には100点です。
おすすめ蒸し器ランキングTOP5~1(ステンレスタイプ)
1,080円
本体重量:167g
素材・材質:ステンレススチール
フリーサイズで18㎝から24㎝の大きさの鍋に対応できる、KAIのフリーサイズのステンレス製蒸し器です。調理するものの量に合わせて手持ちの鍋を変えるだけなので非常に簡単に使用することができます。価格もリーズナブルかるコンパクトなのも魅力の一つです。
こんな便利なものがあったんだね。
買って良かったです。
お野菜を蒸したり、大活躍しています。
大人気の鍋、ル・クルーゼを使用している方におすすめの蒸し器です。手持ちのル・クルーゼにプラスするだけで蒸し器として使用することができます。ル・クルーゼのサイズに合わせたサイズ展開がされているので使用しているル・クルーゼの大きさに合わせて選んでくださいね。
早速 シュウマイを蒸しましたが 納得のスチームです^ ^
蒸し野菜、蒸しトウモロコシなど 、
旬の野菜をとりあえず蒸して朝食に出したりと大活躍。
大きさは22センチでトウモロコシがそのまま2本ほど入ります。シュウマイは約15個ほど。家族四人だと二回に分けて蒸していますが 10分ほどで蒸しあがるので 丁度良い大きさです。
2,758円
重量:531g
素材:プレート/18-8ステンレス、フタ/18-0ステンレス、ツマミ/フェノール樹脂、座板/66ナイロン樹脂
お手持ちの24~26㎝のフライパンに乗せるだけで簡単に蒸し料理が作れる便利で使い勝手の良い蒸し器です。ふたがドーム状になっているのでたっぷりの野菜もしっかりスチームすることができます。
たっぷりした面積は蒸し料理の可能性を広げます。すでに手持ちの大きな鍋があるのなら、小家族でも後悔しないはずです。中華蒸籠より手入れが易しいのも魅力です。
9,769円
本体重量:2.85kg
素材・材質:ステンレス、アルミ
本体にアルミ芯全面7層鋼を使用することで熱伝導率を向上させている1台です。ガスはもちろん、IHにも対応しているのも大きな特徴です。ハンドルやつまみも丈夫なステンレス製なので焦げや割れの心配もありません。
実際に使用してみて、下の段でスープ・上の段で蒸し野菜などを一度に作ることができ、また火力も熱伝導が良いので一度中火でかけた後弱火にして10分程でしっかり火が通った美味しい食事を作ることができました。大変満足です。
2,780円
重量:約2.0㎏
素材:本体/ステンレス鋼、取っ手/フェノール樹脂(耐熱温度150度)、ガラス蓋/強化ガラス(全面物理強化)、蓋金属部/ステンレス鋼、蓋つまみ/フェノール樹脂(耐熱温度150度)、つまみの座板/ナイロン(耐熱温度200度)
上下段を組み合わせることであらゆる使い方ができる便利な蒸し器です。ガスもIHも対応しているのでどなたでもご使用いただけます。下段なけで煮物や茹で物を作ることもでき、非常に使い勝手に優れています。
さまざまな蒸し料理に対応できるだけでなく、複数の蒸し献立を並行して調えることができる大きさがうれしい。大きさの割に軽量で、洗いやすくありがたい。
おすすめ蒸し器ランキングTOP5~1(電気タイプ)
7,480円
重量:約1500g
素材:本体/ポリプロピレン、蒸し器・蓋/ポリカーボネート
消費電力:600W
調理中に給水を行うことが可能なモデルで長時間の調理にも使用できるタイプのスチームクッカーです。タイマー終了後は自動的に電源が切れる仕様になっているので安心して使用することができるのも大きなメリットになっています。
お手入れも簡単で使いやすい。蒸気の出るのも早くパワーも申し分ない。
毎日フル活用しています。
重量:170g
素材:天然木、天然竹