スポンサードリンク
77位:ウガンダ代表

77位:ウガンダ代表

FIFA最高ランキング:62位
ワールドカップ出場回数:0回
アフリカネイションズカップ出場回数:5回
最高成績:準優勝 (1978)

ウガンダ代表はワールドカップ本大会に出場したことはないが、1978年のアフリカネイションズカップで準優勝になった経験があります。ウガンダには2016年のアフリカ最優秀GKであり、ウガンダ人として初めてクラブワールドカップに出場したデニス・オニャンゴが存在します。

76位:オマーン代表

76位:オマーン代表

FIFA最高ランキング:50位
ワールドカップ出場回数:0回
AFCアジアカップ出場回数:4回
最高成績:ベスト16(2019)

オマーンは伝統的に引いて守ってカウンターを展開するスタイルを採用しています。現在は絶対的な守護神のアル・ハブシ、トップ下のアル・ハルディが中心となり2019アジアカップではベスト16に進出しています。

75位:ベラルーシ代表

75位:ベラルーシ代表

FIFA最高ランキング:36位
ワールドカップ出場回数 0回
UEFA欧州選手権出場回数 0回

ベラルーシはここまでワールドカップ出場経験がありませんが、選手の中にはロシアリーグで活躍する選手も存在し、プレースタイルはフィジカルを活かしたパワープレーと規律を守り、組織的なサッカーを展開しています。

74位:カナダ代表

74位:カナダ代表

FIFA最高ランキング:40位
ワールドカップ出場回数:1回(初出場は1986)
最高成績:グループリーグ敗退(1986)
CONCACAFゴールドカップ出場回数:8回
最高成績:優勝(2000)

CONCACAFゴールドカップ1977年、1981年大会では北米の強豪を退けて見事2大会連続で4位、1985年大会で遂に優勝を手にし次第に存在感を増していきました。その余勢もあり、1986年ワールドカップ北中米カリブ海予選を圧倒的強さで勝ち抜き本大会出場を決めていいます。

73位:中国代表

73位:中国代表

FIFA最高ランキング:37位
ワールドカップ出場回数:1回(初出場は2002)
最高成績:グループリーグ敗退
AFCアジアカップ出場回数:12回
最高成績:準優勝 (1984、2004)

中国代表はここまでワールドカップには1度出場経験があり、アジアカップでは準優勝に2度輝いています。中国代表の最近の特徴はイタリア人監督を起用したり、中国スーパーリーグに大物外国人を多額の移籍金で獲得し、レベルアップをはかっている点にあります。

72位:イラク代表

72位:イラク代表

FIFA最高ランキング:39位
ワールドカップ出場回数:1回(初出場は1986)
最高成績:本大会出場
AFCアジアカップ出場回数:9回
最高成績:優勝(2007)

イラク代表は国内が危機的な状況の中、AFCユース選手権2000で19歳以下の代表が優勝を飾り、この世代の選手たちが中心となり、2004年の中国アジアカップでベスト8、アテネ五輪で4位、2006年のアジア大会で準優勝と立て続けに国際大会で好成績を上げた最強世代と呼ばれました。

71位:パナマ代表

71位:パナマ代表

FIFA最高ランキング:29位
ワールドカップ出場回数:1回(初出場は2018)
最高成績:グループリーグ敗退
CONCACAFゴールドカップ出場回数:8回
最高成績:準優勝(2005, 2013)

パナマ代表は2000年代に入って急成長を遂げている国の一つで、2005、2013のCONCACAFゴールドカップで準優勝、2018年ロシアワールドカップに初出場しています。

70位:南アフリカ代表

70位:南アフリカ代表

FIFA最高ランキング:16位
ワールドカップ出場回数:3回(初出場は1998)
最高成績:グループステージ敗退(1998、2002、2010)
アフリカネーションズカップ出場回数:8回
最高成績:優勝(1996)

南アフリカは1996年のアフリカネイションズカップで優勝し、さらに1998年ワールドカップに初出場するなどアフリカを代表するナショナルチームとして成長を遂げました。2002年日韓大会にも出場し、2010年に開催国と出場してからは低迷が続いています。

69位:エルサルバドル代表

69位:エルサルバドル代表

FIFA最高ランキング:49位
ワールドカップ出場回数:2回(初出場は1970)
最高成績:グループリーグ敗退(1970、1982)
CONCACAFゴールドカップ出場回数:8回
最高成績:ベスト8(2002, 2003, 2011, 2013)

北中米カリブ海地区予選でホンジュラスを破り1970年メキシコ大会にワールドカップ初出場を果たしました。1982年スペイン大会では3大会ぶり2度目の出場を果たし、1次リーグ初戦のハンガリー戦では1-10の大敗を喫して1試合最多失点(10点)を記録しました。残り2試合では守備を建て直しベルギー戦を0-1、アルゼンチン戦を0-2と3失点で切り抜けましたが、0勝3敗1得点13失点のグループ最下位となり1次リーグ敗退に終わり、その後は北中米カリブ海地区予選での敗退が続き低迷しています。

68位:サウジアラビア代表

68位:サウジアラビア代表

FIFA最高ランキング:21位
ワールドカップ出場回数:5回(初出場は1994)
最高成績:ベスト16 (1994)
AFCアジアカップ出場回: 10回
最高成績:優勝 (1984, 1988, 1996)

サウジアラビアの世代別代表では、1989年のFIFA U-16世界選手権で優勝を果たしており、若手に期待がかかっています。これは男子サッカーではアジア唯一のFIFA主催の世界大会における優勝とされており、このメンバーが中心となり、1994年のワールドカップ出場に導き、事実上最強世代とされています。

67位:ギニア代表

67位:ギニア代表

FIFA最高ランキング:22位
ワールドカップ出場回数:0回
アフリカネイションズカップ出場回数:8回
最高成績:準優勝 (1976)

ギニア代表はワールドカップ本大会に出場したことはなく、初出場が期待された2002年大会は、ギニア政府が成績不振を理由にFGFを解散させたとして、FIFAの制裁でアフリカ地区最終予選の出場権を剥奪(3試合終えていた)、1年間の国際試合出場停止となる事件がありました。しかし1976年のアフリカネイションズカップで準優勝になった経験があり、実力はある国といえます。

66位:アラブ首長国連邦代表

66位:アラブ首長国連邦代表

FIFA最高ランキング:42位
ワールドカップ出場回数:1回(初出場は1990)
最高成績:グループリーグ敗退
AFCアジアカップ出場回数:10回
最高成績:準優勝(1996)

現在のアラブ首長国連邦代表は、司令塔のオマル・アブドゥッラフマーン、快速FWのアメード・カリル、抜群のシュートセンスを誇るアリー・マブフートによる強力なトライアングルを形成した強力な布陣が特徴です。

65位:コートジボワール代表

65位:コートジボワール代表

FIFA最高ランキング:12位
ワールドカップ出場回数:3回(初出場は2006)
最高成績:グループリーグ敗退 (2006, 2010,2014)
アフリカネイションズカップ出場回数:22回
最高成績:優勝 (1992,2015)

コートジボワールはワールドカップ本大会に3度出場した経験を持ち、アフリカネイションズカップは2度優勝という実力を持つ国です。旧宗主国でもあるフランスなどヨーロッパのリーグで活躍する選手も多く、主な代表選手としてディディエ・ドログバ、コロ・トゥーレ、ヤヤ・トゥーレ(トゥーレ・ヤヤ)兄弟らがいます。

64位:スロベニア代表

64位:スロベニア代表

FIFA最高ランキング:15位
ワールドカップ出場回数:2回(初出場は2002)
最高成績:グループリーグ敗退(2002、2010)
UEFA欧州選手権出場回数:1回
最高成績:グループリーグ敗退(2000)

1991年にユーゴスラビアからスロベニアが独立し、サッカースロベニア代表が誕生しました。現在の主力としては、ゴールキーパーのオブラクが有名で、アトレティコ・マドリードで活躍しています。

63位:マリ代表

63位:マリ代表

FIFA最高ランキング:23位
ワールドカップ出場回数:0回
アフリカネイションズカップ出場回数:11回
最高成績:準優勝 (1972)

マリは、ワールドカップ出場は無いものの、アフリカネイションズカップには11度出場、1972年には準優勝を果たしています。サリフ・ケイタはフランスなどヨーロッパで成功を収めた英雄とされています。また、1999年のワールドユースでは3位になり、2004年のアテネオリンピックにも出場していて、若手の育成には定評があります。

62位:アルバニア代表

62位:アルバニア代表

FIFA最高ランキング:22位
ワールドカップ出場回数:0回
UEFA欧州選手権出場回数:1回
最高成績:グループリーグ敗退(2016)

UEFA欧州選手権では2016年大会で予選のグループⅠを2位で終え、初の本大会出場を決めると、グループステージではルーマニア戦で初得点、1-0で初勝利をあげています。2016年欧州選手権の選出のうち半数は旧ユーゴスラビアのコソボ出身者とコソボからスイス島の西欧への難民や移民、また二世で占められています。

61位:ボリビア代表

61位:ボリビア代表

FIFA最高ランキング:18位
ワールドカップ出場回数:3回(初出場は1930)
最高成績:本大会出場(1930、1950、1994)
コパ・アメリカ出場回数:23回
最高成績:優勝(1963)

ワールドカップは、1994年のアメリカ大会の出場を最後に、ここ6大会連続で予選敗退となっています。ロシアワールドカップの南米予選は10カ国中9位で、“南米勢最弱国”の一つとされていますが、コパ・アメリカでは1963年大会で優勝した経験を持ちます。

サッカー歴代最強国ランキングTOP60-41

60位:フィンランド代表

60位:フィンランド代表

FIFA最高ランキング:33位
ワールドカップ出場無
UEFA欧州選手権出場無

フィンランドは1911年にスウェーデンと対戦したのが、サッカーフィンランド代表の初の国際試合とされています。FIFAワールドカップ(1930年第1回開催)、UEFA EURO(欧州選手権・1960年第1回開催)の出場は果たしていません。UEFA欧州選手権2008予選の最終戦は勝てば突破が確定していましたが、アウェイでポルトガルと0-0で引き分け、本大会出場はなりませんでした。2018年大会予選の終了時点でワールドカップ地区予選で通算32勝を記録していますが、これは本大会出場を経験していない欧州のチームでは最多となっています。

59位:ホンジュラス代表

59位:ホンジュラス代表

FIFA最高ランキング:20位
ワールドカップ出場回数:3回(初出場は1982)
最高成績:グループリーグ敗退 (1982, 2010, 2014)
CONCACAFゴールドカップ出場回数:15回
最高成績:優勝 (1981)

ホンジュラスはオーソドックスな4-4-2のシステムを採用し、ボールを奪えばとにかく強靭なフィジカルを持つ2トップへボールを集めるという縦への速いダイレクトな攻撃を志向し、2010年、2014年と2大会連続でワールドカップ出場を決めています。

58位:エクアドル

58位:エクアドル

FIFA最高ランキング:10位
ワールドカップ出場回数:3回(初出場は2002)
最高成績:ベスト16(2006)
コパ・アメリカ出場回数:23回
最高成績:4位(1959、1993)

エクアドルの特徴は堅実な守備と、両サイドアタッカーの突破力を最大限に生かしたカウンターにあります。ワールドカップ本大会には2002年の日韓大会に初出場を果たし、2006年ドイツ大会ではブラジルやアルゼンチンなど強豪ひしめく中で南米予選を勝ち抜き本大会ではベスト16入りを決めています。

57位:エジプト代表

57位:エジプト代表

FIFA最高ランキング:9位
ワールドカップ出場回数:3回(初出場は1934)
最高成績:グループリーグ敗退 (1934, 1990, 2018)
アフリカネイションズカップ出場回数:23回
最高成績:優勝 (1957, 1959, 1986, 1998, 2006, 2008, 2010)

エジプトは、1934年のイタリアワールドカップにアフリカ勢として初めてワールドカップに出場しました。その後にワールドカップ出場はありませんが、1990年のFIFAワールドカップに56年ぶりに出場しました。なお、アフリカネイションズカップでは最多の優勝7回の実績を残す強豪です。代表最多出場記録と最多得点記録を持つホサーム・ハサンはエジプトを代表するサッカー選手として知られ、いずれの記録も世界屈指の記録を残しています。現在はリヴァプールで活躍するモハメド・サラーがエースとしてチームを牽引しています。

56位:ジャマイカ代表

56位:ジャマイカ代表

FIFA最高ランキング:27位
ワールドカップ出場回数:1回(初出場は1998)
最高成績:グループリーグ敗退 (1998)
CONCACAFゴールドカップ出場回数:9回
最高成績:準優勝(2015)

ジャマイカは1998年のワールドカップフランス大会に1度出場経験があるアフリカのチームで、身体能力が凄まじく、調子に乗せると手がつけられない国とされています。国際経験はそれほどありませんが、過去にはプレミアリーグのレスターに所属したモーガンなど優れた選手も存在しました。

55位:カタール代表

55位:カタール代表

FIFA最高ランキング:51位
ワールドカップ出場回数:0回
AFCアジアカップ出場回数:10回
最高成績:優勝(2019)

カタールはこれまで1度もワールドカップ出場経験がありませんが、2019年のアジアカップでは決勝で日本を破り初優勝を遂げた今アジアで最も勢いのある国です。快進撃の要因として挙げられるのが、国家支援のスポーツ育成機関「アスパイア・アカデミー」の存在で、スペイン人を筆頭に世界各国から優秀な指導者を招いています。

54位:モンテネグロ代表

54位:モンテネグロ代表

FIFA最高ランキング:16位:
ワールドカップ出場回数:0回
UEFA欧州選手権出場回数:0回

モンテネグロの特徴は、勝負強いところにあります。球際や1対1の強さには定評があり、さらに柔軟にサッカースタイルを変えられる流動性があります。ワールドカップ出場経験はありませんが、選手はアトレティコ・マドリードに所属するサヴィッチ、モナコに所属するヨヴェティッチなど、有名海外クラブに所属する選手も存在しています。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連するキーワード

関連するまとめ

サッカー選手のかわいい嫁45選!日本・海外別のランキング【2023最新版】

サッカー選手のお嫁さんって誰を見てもかわいいですが、それもそのはず。タレントや女優といった芸能人と結婚してい…

マギー / 908 view

歴代ボクシング選手の最強人気ランキング50選~外国人・日本人別TOP25【2023最…

これまで数々の個性的な選手が誕生し、様々な世界戦が繰り広げられてきたボクシング界。今回は歴代最強のボクシング…

maru.wanwan / 2315 view

歴代の甲子園/高校野球スター選手60選!人気ランキング【2023最新版】

高校野球の聖地と呼ばれる甲子園では、これまで多くのスター選手が登場し、人気を博してきました。そこで今回は、歴…

maru.wanwan / 1344 view

歴代水泳選手の筋肉~ムキムキ体型ランキングTOP20【画像付き・2023最新版】

世界水泳やオリンピックを見ていて、筋肉のすごさが目立つスポーツの一つとして知られる水泳競技。これまで北島康介…

maru.wanwan / 1120 view

歴代の空手女子選手・人気かわいいランキングTOP20【2023最新版】

今回は歴代のかわいい女子空手選手の人気ランキングTOP20を紹介します。1人で行うかっこいい型と、2人で戦う…

maru.wanwan / 2126 view

歴代のK-1選手40選!最強人気ランキング【2023最新版】

世界的に最も知名度が高いキックボクシングとして有名なK-1。国内外の歴代選手たちの中で、いったい誰が最強なの…

kent.n / 1511 view

歴代男子テニス選手の最強ランキングTOP30【2023最新】

錦織圭選手の活躍で日本でもテニスの知名度が徐々に上昇しつつあります。そこで今回は、これまでの歴代男子テニス選…

kent.n / 820 view

スポンサードリンク

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

平昌オリンピックのメダル数!日本国内&国別獲得ランキングまとめ【決定版】

2018年2月、平昌オリンピックが開催され、日本でも大きな盛り上がりを見せましたね。合計13個もメダルを日本…

kent.n / 74 view

【歴代】プロ野球選手イケメンランキングTOP75【2023最新版】

イケメンの多いプロ野球界ですが、プロ野球選手の中にはイケメンすぎるルックスも注目される選手も珍しくありません…

kent.n / 869 view

バスケットボール男子歴代イケメン人気ランキングTOP20【2023最新版】

バスケットボール界は、ワールドカップ出場権獲得やBリーグの開幕により近年イケメンのバスケットボール選手に注目…

maru.wanwan / 5275 view

女子ボクシング選手の歴代強さランキング30選!日本人・世界別【2023最新版】

2001年には世界女子ボクシング選手権大会が開催され、2012年ロンドンオリンピック以降の採用も確定した女子…

maru.wanwan / 714 view

【競馬】歴代最強の競争馬ランキング人気TOP30【2023最新版】

今回は競争馬の歴代最強ランキングTOP30を紹介していきます。天皇杯、日本ダービー、有馬記念など、最高峰レー…

maru.wanwan / 2699 view

PL学園高校出身のプロ野球選手70選!歴代人気ランキング【2023最新版】

かつてその圧倒的な強さで甲子園を賑わせ、「プロ野球選手育成機関」と呼ばれたPL学園。今回はそんなPL学園出身…

maru.wanwan / 459 view

なでしこジャパンのメンバー歴代かわいいランキング25選~美女サッカー選手を紹介【20…

日本が世界に誇る女子サッカーチームであるなでしこジャパン。この記事では、なでしこジャパン歴代メンバーをかわい…

kent.n / 1441 view

スポンサードリンク

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング