
スロークッカーのおすすめランキングTOP20&選び方【2025最新版】
アメリカでは比較的ポピュラーな調理家電で、近年日本でも注目されているのがスロークッカーです。今回はそんなスロークッカーの人気おすすめランキングと選び方のポイントを解説していきたいと思います。
スロークッカーとは
スロークッカーはアメリカでは一家に1台あると言われているほどメジャーな調理家電で、その名のとおりゆっくりと調理を行うのが最大の特徴です。この特徴から煮込み料理の際に用いることが多く、スープやシチュー、カレーなどを作るさいに非常に重宝します。
実際の原理としては沸騰する直前の温度でゆっくり食材を煮込む仕様になっており、煮崩れしにくく味が染みやすいという特徴を持ちます。また、火を使わず調理ができるという簡単な操作方法もスロークッカーの特徴で、火を使用するときのようにかかりっきりで調理を行う必要がありません。
スロークッカーのメリット
スロークッカーのメリットとして一番に挙げられるのが火を使わずに調理ができるという点です。火を使用すると安全のためどうしても付きっきりで見ておく必要がありますが、スロークッカーであれば放っておいても調理ができるので帰宅時間に調理完了するようにセットして外出する、という使い方ができます。また、コンロを占領しないので空いたコンロでもう1品という使い方もできますね。
そして、前述したとおり、ゆっくりと調理することで味が染みやすく煮崩れしにくいため出来上がりの完成度が高いというのもスロークッカーの大きなメリットです。料理が苦手な方でも安定したレベル調理を簡単に行えます。
スロークッカーのデメリット
スロークッカーのデメリットは、その特徴でもあるゆっくりとした調理です。はっきり言ってしまえば、今すぐ食べたいという用途での使用には適していません。また、基本的にサイズが大きいので設置場所を考えておく必要があります。
スロークッカーの選び方のポイント4点
アメリカではポピュラーなスロークッカーですが日本ではまだそれほどメジャーではありません。そこでスロークッカーのおすすめランキングをご紹介する前にまずは選び方のポイントを解説していきたいと思います。
ポイント1.容量をチェック
スロークッカーは形状としては鍋なので一度に調理できる量というのが決まっています。まずは1人で使用するのか家族で使用するのかという点で容量を決めるようにしましょう。
1人用として購入するのであれば大きすぎるものは使い勝手が悪く、おすすめできません。目安としては1L程度を考えて選ぶと大きな失敗を避けることができます。また、家族の分も調理したいという用途であれば3人程度までは1.5L程度、4人以上であれば2.5L以上というのを目安に選ぶと良いでしょう。
ポイント2.機能性をチェック
スロークッカーを選ぶ際は機能性もチェックして購入しましょう。例えば予約調理機能が搭載されたモデルを選べばお仕事に行く前にセットしておくことで帰宅時にすぐ出来立てが食べられる、という使い方ができます。
また、家族の食事時間がバラバラという方は保温機能が搭載されているモデルを選ぶことで家族皆が手軽に温かい料理を食べることができます。
さらにプリセットメニューが多い機種を選ぶことでよりたくさんの料理を作ることができ、献立を考えるのが苦手という方にとっては重宝するでしょう。
ポイント3.お手入れのしやすさをチェック
スロークッカーは調理が簡単な反面、使用している素材によっては汚れが付いてしまうこともあります。そこで確認しておきたいのがお手入れのしやすさです。パーツを取り外して洗えるものであれば丸洗いがしやすく常に清潔な状態で使用することができます。
また、あまり重量のあるモデルや大きいモデルは洗うのも一苦労になってしまい、調理にかかる手間を軽減させてくれるというメリットを、お手入れの手間というデメリットが上回ってしまい、結局あまり使用しない、ということにもなりかねません。スロークッカーを選ぶ際はお手入れ時のことも想定して選ぶと良いでしょう。
ポイント4電気代をチェック
スロークッカーはゆっくりと調理する家電なのでその調理中は電気を使用したままになってしまいます。そこでどの程度電気代がかかるのか不安な方はある程度調べておくのがおすすめです。平均して2時間使用で10円以下とお得に使用できますが、「強モード」での使用や「保温」などでも変わってくるので注意してください。
スロークッカーのおすすめランキングTOP20~16
タイマー付きで自身の都合に合わせてじっくりと煮込むことのできる1台です。とろ火をキープすることで煮崩れを防ぎ美味しくしあげてくれます。また、鍋の素材が溶け出す心配のない陶器製で安心して使用できます。
消費電力:AC100V、180W(高)・110W(低)
材質:鋼板(本体)、陶器(なべ)、強化ガラス(ふた)
サイズ:275×225×275mm
重量:3.3kg