
自撮り棒のおすすめ人気ランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】
スマートフォンでの自撮りを行う際に必要なアイテムと言えば自撮り棒です。今回は自撮り棒の人気おすすめランキングと口コミをご紹介すると共に選び方のポイントを解説していきたいと思います。
自撮り棒選びのポイント5点
自撮り棒の人気おすすめランキングをご紹介する前に自撮り棒選びに失敗しないための選び方のポイントを確認していきましょう。
ポイント1.タイプをチェック
自撮り棒にはいくつかの種類がり、分類方法もいくつか存在しています。ここではシャッター機能で分類を分けて3種類のタイプをご紹介したいと思います。
ポイント2.OSをチェック
自撮り棒を選ぶ際に抑えておきたいのが対応OSのチェックです。対応OS種類は、iPhone用、Android用、そして両方対応の3種類です。
自分が使用しているスマートフォンに合わせた対応OSを選ぶのが基本ですが、複数人でシェアすることや機種変更でOSの変更が考えられる場合は両OSに対応しているものを選ぶようにしましょう。
ポイント3.サイズをチェック
自撮り棒が対応しているスマートフォンのサイズを確認する際はスマートフォンそのもののサイズではなく、スマートフォンケースを含めた大きさで選ぶようにしましょう。
スマートオンのサイズだけで選んだ場合は自撮り棒を使用する際にケースから外す必要があるので注意してください。
ポイント4.長さをチェック
背景込みで自撮りを行う場合や大人数での撮影を想定した場合、自撮り棒にある程度の長さが必要になります。しかし、構造上伸縮部の節が多くなるほど自撮り棒本体の耐久性が下がってしまうので、長すぎると使い勝手が悪くなってしまいます。
目安として一般的な自撮り棒の長さが大体70cm程度になっています。この長さを目安に選ぶのがおすすめです。
ポイント5.使い心地をチェック
自撮り棒の使い心地を左右するポイントはいくつかあります。長さの点は前述した通りですが、グリップも大切なポイントです。
グリップ部分にはゴムやスポンジを使用していると握った際にしっかりとホールドができ、安定感が増します。手ブレを抑えて綺麗に撮ることができ、使い心地も良いのでおすすめです。
おすすめ自撮り棒ランキングTOP20~16
190円
対応OS:iOS4.0~
対応サイズ:幅が約57~88mmまでの端末対応
長さ:約130~550mm
重量:80g
このモデルを超える格安自撮り棒は中々無いのではないかと言えるほど価格が非常に安いことが特徴の自撮り棒です。設定も充電も必要がなく、手軽に使えるモデルとして人気を集めています。Androidは機種によって使用できないこともあるので注意が必要です。
価格的に大変安く、結構iPhone6まで利用できる、便利は製品です。長さもポケットに簡単に入る大きさ。
自撮り棒の元祖ともいうべきこのタイプは持っている方も多いのではないでしょうか。自撮り棒の先端部分でスマートフォンを固定するだけの至ってシンプルなタイプになります。
シャッター機能はないので撮影の際はスマートフォンのカメラ機能にあるセルフタイマーを使用して撮影を行います。機能のシンプルさから価格が非常に安いというのが大きなメリットです。