スポンサードリンク

4人家族用冷蔵庫の選び方のポイント5点

家族の食欲の変化に柔軟に対応する必要のある、家族用の冷蔵庫。そんな4人家族用の冷蔵庫を選ぶ際はどのようなポイントを注意して購入すれば良いのでしょうか。ここでは4人家族向けの冷蔵庫の選び方のポイントを確認しましょう。

ポイント1.容量をチェック

一般的に冷蔵庫の容量は「70L×家族の人数+常備品分(100L)+予備(70L)」がベストと言われています。今回は4人家族なので「70L×4人+100L+70L」で450Lが最低でも必要ということになります。

この数字は450Lの冷蔵庫を選べば間違いがないというわけではなく、例えば1週間分の食料を買いだめするという場合や、作り置きを多用する場合はその分容量が必要になります。ライフスタイルや予算などを見ながら450Lを最低ラインとして選ぶのがベターでしょう。

ポイント2.省エネ性をチェック

冷蔵庫はその性質上、常時電力が必要になる家電です。家族用の大型の冷蔵庫ともなれば電力も相当かかる、と思われるかもしれません。しかし、一概にそうとは言えません。

大きめの冷蔵庫は小型冷蔵庫と冷却の仕組みが異なっていたり、基本性能が高く人工知能で賢く節電を行ってくれたりするので非常に省エネ性能が高くなります。

冷蔵庫の寿命は一般的に8~9年、長く見て10年と言われています。10年を買い替えの目処として、年間の消費電力、電気料金を確認し、お得な製品を選びましょう。

ポイント3.サイズをチェック

冷蔵庫は大型の家電なので、設置場所は限られています。設置予定のスペースを確認し、冷蔵庫のサイズを決定しましょう。ぴったりのサイズを選べば良いというわけではありません。冷蔵庫の設置には最低でも上に50mm、左右は5mm以上の隙間を開ける必要があります。これは、冷蔵庫は熱を持つ電化製品であることから、放熱するための隙間が必要なのです。この隙間をしっかりと確保できなければ上手く放熱ができず、冷えにくくなってしまうことがあります。あらかじめ隙間分を計算に入れてサイズを決定するようにしましょう。

また、冷蔵庫のサイズ決めに重要なのは設置スペースの広さだけではありません。搬入の際のルートも重要です。玄関や裏口など、冷蔵庫を搬入するルートを確認し、無理なく搬入できるサイズを選びましょう。

ポイント4.ドアの開閉方向をチェック

大型の冷蔵庫になるとドアの開閉方法の種類も増えていきます。単純に右開き、左開きというだけではなく、両開きや観音開き、フレンチドアなど、様々です。基本的な開く方向をチェックし、壁との距離感なども見ながら無理なく開く方向をあらかじめチェックしておきましょう。

また、転勤などで引越しも考えられる場合は引越し先でも使用できるように両開きなどを購入しておくのが無難です。

ポイント5.野菜室と冷凍室の位置をチェック

大型の冷蔵庫は最低でも3ドアが基本で、機種によっては4ドア、5ドアなど様々です。また、野菜室と冷凍室の位置もメーカーや機種で異なってきます。

野菜をよく使用するのであれば野菜室が真ん中にある冷蔵庫を選びましょう。出し入れが簡単で腰に負担がかからないだけではなく、中の確認もしやすいので中身の把握がしやすくなります。

買いだめや作り置きで冷凍庫をよく使用するのであれば冷凍室が真ん中にある機種を選びましょう。冷凍室を真ん中に設置している冷蔵庫は冷凍のシステムを共有しているため、製氷機も真ん中にあり、氷も取り出しやすくなります。ライフスタイルに応じて選ぶと良いでしょう。

4人家族用冷蔵庫おすすめランキングTOP20~16

20位:Panasonic パーシャル搭載冷蔵庫 (600L・フレンチドア) 6ドア NR-F604WPX NRF604WPX

292,400円

容量:600L(冷蔵室310L、冷凍室、113L、野菜室125L、切り替え室33L、独立製氷室19L)
ドアの開閉方向:フレンチドア(観音開き)
サイズ:685×1828×745mm
重さ:115kg
年間消費電力:283 kWh(7641円)
その他機能:真ん中冷凍室、脱臭、自動製氷、ガラスドア

「ナノイーX」を搭載することで空気中の水分に高電圧をかけてイオンを生成。冷蔵庫内の隅々まで行き渡らせ、庫内の清潔を保ってくれます。また、脱臭効果も高く、鍋ごとカレー冷蔵室に入れてもニオイが気になりません。

19位:ケンモア kenmore アメリカ大型冷蔵庫(冷凍冷蔵庫)2ドア冷蔵庫 KRS5175S ステンレス

509,760円

容量:606L(冷蔵室414L、冷凍室192L)
ドアの開閉方向:フレンチドア(観音開き)
サイズ:840×1710×857mm
重さ:110kg
年間消費電力:659 kWh(17793円)
その多機能:自動製氷、カスタムディスペンサー

高級感溢れるソリッドなデザインが特徴のケンモア製の冷蔵庫です。アメリカンサイズの収納力を持ち、ガロンサイズのボトルも楽々収納できます。また、日本製の冷蔵庫には無い機能としていつでもおいしい冷水を飲むことができるカスタムディスペンサーを搭載しています。

18位:日立 615L 6ドア冷蔵庫(グレイッシュブラウン)HITACHI 真空チルド ラグジュアリーWXシリーズ R-WX62J-XH

22,700円

容量:615L(冷蔵室325L、冷凍室152L、野菜室117L、独立製氷室21L)
サイズ:750×1833×740mm
重さ:125kg
年間消費電力:269 kWh(7263円)
その多機能:真ん中冷凍室、自動製氷、脱臭、ガラスドア

真空で保存することで酸化と乾燥を防ぎ、新鮮さを維持しながら保存してくれるのが特徴の1台。炭酸ガスの濃度を高めて眠らせるように保存する「新鮮スリープ保存」など、食品を美味しく保存する機能に長けています。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連するキーワード

関連するまとめ

パソコンメーカーの人気おすすめランキングTOP20【2025最新版】

パソコンを開発販売しているメーカーは国内外問わず多数あります。今回は、自分に合ったパソコンを選ぶヒントとして…

もどる / 437 view

コスパ最強!安いテレビおすすめランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】

各家庭に必ずあると言っても過言ではないテレビ。近年は海外メーカーの参入などの要因で薄型のテレビも随分と安くな…

もどる / 339 view

VRヘッドマウントディスプレイのおすすめ人気15選と口コミ&選び方【タイプ別・202…

今回はVRヘッドマウントディスプレイのおすすめランキングをタイプ別にご紹介し、選び方のポイントの解説をしてい…

もどる / 541 view

4Kテレビの人気おすすめランキング30選と口コミ&選び方【2025最新版】

十分綺麗な映像が楽しめるフルハイビジョンのさらに4倍もの画素数を有し、鮮明で没入感の高い映像を楽しむことがで…

もどる / 290 view

炊飯器おすすめ人気ランキング15選と口コミ~選び方3つのポイント【超高級からコスパ重…

炊飯器は毎年新しい機能を搭載したものが多く販売されている、家電好きの人たちが注目するジャンルです。ここでは炊…

もどる / 364 view

二人暮らしの電子レンジ・人気おすすめランキング15選と選び方【2025最新版】

新しく二人暮らしを始めるとなるとそれに伴って家電や家具を揃えていく必要があります。今回は二人暮らしを始める方…

もどる / 513 view

ホットプレート人気おすすめランキング15と口コミ&選び方【2025最新版】

自宅で焼肉などを楽しみたい時に便利な調理器具がホットプレートです。ホットプレートを囲む食卓は特別感があってワ…

もどる / 197 view

スポンサードリンク

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

スチーム式加湿器のおすすめランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】

現在の加湿器は非常に豊富な種類が展開され、加湿方法も様々です。そんな種類の多い加湿方法の中でも最も加湿効果が…

もどる / 184 view

デジタルフォトフレームの人気おすすめTOP30と選び方【2025最新版】

いつまでも美しいまま思い出を残せるデジタルフォトフレーム。スライドショー機能や音楽を聴いたりなど、その機能に…

remochan8818 / 253 view

スチームアイロンのおすすめ人気ランキングTOP20と口コミ【2025最新版】

ハンガーにかけたまま手軽にアイロンがけができるスチームアイロンは、シワを伸ばすだけでなく消臭機能もついていた…

remochan8818 / 265 view

カールドライヤーおすすめ人気ランキング30選と口コミ&選び方【2025最新版】

ドライヤーをしながら前髪や毛先をカールさせることができるのがカールドライヤーです。今回はそんなカールドライヤ…

もどる / 237 view

コストコ家電のおすすめ人気ランキング15選と口コミ&選び方【2025最新版】

ビッグサイズの食品が有名なコストコですが、実は家電も安く購入することができます。今回はコストコ家電のおすすめ…

もどる / 310 view

イヤースコープのおすすめ人気ランキング12選と口コミ【2025最新版】

「自分の耳の中を見てみたい」と感じたことはありませんか?そんな願いを叶えてくれるイヤースコープ。スマートフォ…

すぎみつ / 208 view

コスパ最強!安いテレビおすすめランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】

各家庭に必ずあると言っても過言ではないテレビ。近年は海外メーカーの参入などの要因で薄型のテレビも随分と安くな…

もどる / 339 view

スポンサードリンク

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

async token error
S
S