スポンサードリンク

卓上加湿器の選び方のポイント4点

手軽に導入でき、しっかりと威力を発揮してくれるのが卓上加湿器です。しかし、一口に卓上加湿器と言ってもたくさんの商品が展開されており、選ぶのに悩んでしまうことも少なくありません。ここでは卓上加湿器選びに抑えておきたいポイントを確認していきましょう。

ポイント1.加湿方式を確認しよう

加湿器には数種類の加湿方法があり、それぞれ異なる特徴を持っています。この加湿方法の違いを知った上で、自分の使い方にあったものを選ぶようにしましょう。それぞれの特徴は以下の通りです。

・スチーム式

・スチーム式

スチーム式は水を加熱することで蒸気を発生させて加湿を行う方式です。加湿力も高く、殺菌効果も期待できます。卓上タイプといえども性能が高いので、加湿能力で選ぶのであればこのタイプがおすすめです。卓上でも部屋全体を加湿できます。

しかし、加熱を必要とするため、他の方式に比べて消費電力が高めという難点があります。また、その特性上吹き出し口が熱くなる機種もあるので、この点には注意が必要です。

・超音波式

・超音波式

水に超音波をあてることで粉砕し、霧状に放出させる加湿方式です。このタイプは本体価格もリーズナブルで、なおかつ消費電力も小さいのでランニングコストも抑えることができます。また、デザイン性が高い機種が多いのもこのタイプの大きな特徴です。

このタイプのデメリットは水の中に雑菌が混入してもそのまま放出してしまうという点です。この点が気になる場合は除菌機能が搭載されているモデルを選びましょう。

・気化式

・気化式

加熱を必要とせず、自然な蒸発の力で加湿を行うのが特徴の方式。熱を必要としないので電気代は安く、あるいは全くかからずに済みます。水を染みこませたフィルターを勢いよく回して湿度を上げるのが一般的な方法で、濡らしたタオルを干すことで湿度を高めるのと根本的な仕組みは同じです。

電源を使用する気化式の加湿器は据置タイプが多いので卓上型はあまり見かけません。ペーパータイプと言われる気化式の加湿器であれば卓上でも使いやすいタイプになります。

・ハイブリット式

・ハイブリット式

スチーム式に気化式、あるいはスチーム式に超音波式を組み合わせた方式がハイブリット式の特徴です。このなる加湿方式を組み合わせ、弱点のない加湿を行ってくれます。

しかし、ランニングコストや本体価格が高くなってしまうので注意が必要です。このタイプの導入を検討している際は事前に消費電力などをしっかりと調べておきましょう。

ポイント2.適用畳数をチェック

卓上加湿器の中には見た目以上にパワフルな加湿能力を持っている機種もあり、部屋全体を加湿できることがあります。このタイプの加湿器には適用床面積、適用畳数という記載があり、どの程度の広さをカバーできるのか確認することができるので、あらかじめチェックしておきましょう。

ポイント3.お手入れ方法をチェック

加湿器には乾燥対策することでウィルスやホコリ、アレルギー対策や予防という側面があります。実際、体調管理の一環として加湿器を導入している方も少なくないでしょう。

しかし、加湿器はお手入れを怠ると逆に雑菌を部屋中に拡散してしまうことにもなりかねません。そんな自体を避けるためにもお手入れのしやすさは重要なポイント。簡単なお手入れで衛生的に保てる機種が理想的です。

ポイント4.アロマ機能が欲しい場合はアロマ対応かを確認

卓上加湿器の中にはアロマディフューザーとして使用できるものも多くあります。このタイプの加湿器はタンク内の水にアロマオイルを垂らすことで香りを広めてくれますが、対応していない機種にアロマオイルを使用すると故障の原因になってしまいます。

アロマ機能が欲しいという場合はアロマ対応の機種かどうかを確認してから購入してくださいね。

卓上加湿器おすすめランキングTOP20~16

20位:山善 ペットボトル式加湿器(木造約3畳/プレハブ約6畳) アロマポット付 ブラック×木目 KP-C055(BM)

3,000円

タイプ:スチーム式
サイズ:11.5×17×20cm
消費電力:150W
適用床面積:木造3畳、プレハブ8畳
タンク容量:500ml
アロマ:可

アロマポッド付きのペットボトル加湿器です。スチーム式なので部屋の湿度が保ちやすくなっています。電気代は1時間あたり4.1円程度。ペットボトル式なのでお手入れのしやすいタイプになっています。

安くて意外に小さいですがなかなか性能はいい。加湿器としてはしっかり役目を果たしてくれます。人によっては沸騰音のポコポコがうるさいと思うかもしれませんが自分的にはとても心地よいです。加熱式で雑菌を放出する心配はなくペットボトルなので手入れも楽。

19位:Rocca 紙の加湿器 コンパクト

2,550円

タイプ:自然気化式
サイズ:150×50×145mm
消費電力:-
適用床面積:-
タンク容量:約100ml
アロマ:不可

自然気化式を採用し、電気を用いずに加湿が行える手軽な卓上加湿器です。カップに水を入れ、フィルターを立てるだけの簡単な使用方法で、旅先などでも使用できます。空気中の湿度に合わせてフィルターが水を放出する自然気化式なので加湿しすぎることがなく、パソコンなどの電化製品の近くでも使用可能です。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連するキーワード

関連するまとめ

VRヘッドマウントディスプレイのおすすめ人気15選と口コミ&選び方【タイプ別・202…

今回はVRヘッドマウントディスプレイのおすすめランキングをタイプ別にご紹介し、選び方のポイントの解説をしてい…

もどる / 761 view

一人暮らしテレビおすすめランキング15選と口コミ~5つの選び方も徹底解説【2025最…

一人暮らしをするにあたって意外と悩みポイントになるのがテレビの大きさです。ここでは一人暮らしのテレビの選び方…

もどる / 375 view

餅つき機のおすすめ人気ランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】

市販されている切り餅は手軽に食べられますが、やはりつきたてのお餅の美味しさには叶いません。そんな時に使用した…

もどる / 450 view

二人暮らし洗濯機の人気おすすめランキング15選と口コミ&選び方【2025最新版】

同棲や結婚、お子さんが巣立って夫婦2人暮らしなど、2人暮らしになる環境は意外に多いものです。今回は2人暮らし…

もどる / 405 view

スマートロックのおすすめ人気ランキング20選と口コミ【2025最新版】

スマートロックがあれば、両手が荷物でふさがっている時でも鍵を解錠することができたり指紋で解錠できたりと、スマ…

remochan8818 / 428 view

ポータブルテレビおすすめランキング20選と口コミ&と選び方【2025最新版】

場所を選ばずどこでもテレビを視聴したいという時に使用するアイテムがポータブルテレビです。今回はポータブルテレ…

もどる / 413 view

食器乾燥機おすすめ人気ランキング17選と口コミ~選び方5つのポイントも紹介【2025…

食器乾燥機とはヒーターで加熱し、ファンで温かな風を送ることで中に入れた食器を乾燥させる機械です。今回は、食器…

もどる / 419 view

スポンサードリンク

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

ヨーグルトメーカーおすすめ人気ランキング17選と口コミ【2025最新版】

市販のヨーグルトを毎回購入するのは意外とコストがかかります。そこでおすすめなのがヨーグルトメーカーです。ここ…

もどる / 609 view

ポータブルテレビおすすめランキング20選と口コミ&と選び方【2025最新版】

場所を選ばずどこでもテレビを視聴したいという時に使用するアイテムがポータブルテレビです。今回はポータブルテレ…

もどる / 413 view

インクジェットプリンターのおすすめ人気15選と口コミ~選び方4つのポイントも解説【2…

家庭用のプリンターとして一般普及率が高く、文書から年賀状、写真印刷までこなしてくれるのがインクジェットプリン…

もどる / 371 view

エスプレッソマシンのおすすめ人気ランキング23選と口コミ&選び方【2025最新版】

近年コーヒーにこだわる方が増えていますが、そんな方におすすめなのがエスプレッソマシンです。今回はエスプレッソ…

もどる / 406 view

5人家族向け冷蔵庫おすすめランキングTOP16と口コミ&選び方【2025最新版】

お子さんのいるご家庭ではお子さんの年齢に合わせて食べる量が変化するため、その時々で冷蔵庫の中に常備する量が変…

もどる / 665 view

ワインセラーのおすすめ人気TOP18と口コミ&選び方【家庭用・2025最新版】

近年、家庭でワインを楽しむ方が増えてきています。それに伴って現在家庭に普及しつつあるのが家庭用のワインセラー…

もどる / 485 view

スマートスピーカーおすすめランキング15選と口コミ~選び方のポイントも解説【2025…

近年話題になっている人工知能を搭載したスマートスピーカー。ここではスマートスピーカーのおすすめ人気ランキング…

もどる / 396 view

スポンサードリンク

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

async token error
S
S