
USBケーブルおすすめランキング種類別30選と口コミ【スマホ・PC・2025最新版】
スマートフォンの充電やパソコンへのデータ転送など何かと必要になるのがUSBケーブルです。ここではUSBケーブルの選び方と人気おすすめランキング30選(スマホ・PC別)や口コミをご紹介したいと思います。
USBケーブルの選び方のポイント4点
USBケーブルを選ぶ際はまず、何に使用するのか、何と接続するのかをしっかりと決めておきましょう。現在使用しているケーブルがある場合はそれを基準に選ぶのも一つの手段です。ここではUSBケーブルを選ぶ際のポイントを見ていきましょう。
ポイント1.種類をチェック
USBケーブルには様々な種類があり、接続する端末などによって端子部分を選ぶか、USBの転送規格に合わせて購入するのが一般的な選び方です。ここでは現在流通しているUSB2.0以降の種類をまとめました。
ポイント2.ケーブルの長さをチェック
USBケーブルの長さは0.1m~5m程度まで種類が豊富です。基本的には使用する用途である程度必要な長さを決めることができます。
スマートフォンの充電にUSBケーブルを購入する場合は充電しながらスマートフォンを使用する場合を考えて長めのケーブルを選んでおくと失敗がありません。
一方、データ通信用途としてUSBケーブルを購入する場合はあまり長いケーブルだとデスク周りに長いケーブルを置くことになり、使い勝手が良いとは言えません。データ転送がメインという場合は0.5m程度の短めのものを選ぶと使いやすいでしょう。
また、近年はケーブルを巻き取ってくれる巻取り式というタイプの製品があり、このタイプであれば使用しない時にコンパクトにまとめておくことができるので非常に便利に使用できます。しかし、このタイプのUSBケーブルはケーブルの長さが1m程度と比較的短いので充電目的での使用にはやや不向きであることは留意しておきましょう。
ポイント3.素材をチェック
USBケーブルは使用しているうちにどうしても劣化してしまうものです。充電用のUSBケーブルが根元で断線してしまった、という経験がある方も多いことでしょう。
断線したケーブルを使用していると充電やデータ転送が上手く行われないだけではなく、発火などの危険性があります。
使用頻度の高いUSBケーブルほど劣化や断線の可能性は高まりますが、素材によっては劣化がしにくくなっているUSBケーブルもあります。断線しにくいとい表記されている製品や曲げても大丈夫という表記がされている製品に関してはケーブル自体が強めに作られているので、断線が気になるという方はそういう製品から選ぶと良いでしょう。
ポイント4.データ転送速度をチェック
利用しているパソコンのポートにもよりますが、USB3.0に対応したポートが搭載されている場合はUSBケーブルもUSB3.0に対応した製品を選ぶことで高速のデータ転送を行うことができるようになります。
スマートフォンとパソコンの動機を頻繁に行う方はデータ通信速度が速いに越したことはありません。
ちなみにUSB3.0で最大転送速度は5Gbps、USB2.0だと一気に下がって480Mbpsになります、また、USB3.1であれば10Gbpsと非常に速い転送が可能になっています。パソコンの対応ポートを確認し、なるべく速い転送速度を実現している製品を選ぶことでストレスなく使用できますよ。
USB2.0の転送速度は480Mbpsとなっており、前身規格であるUSB 1.1と比べて速度が40倍の速さになっています。
Type Aはパソコン側についている形になり、おそらく一番馴染み深い形状なのではないでしょうか。平たい長方形のコネクタが特徴です。