
デンタルリンスおすすめランキング最強TOP20!選び方と口コミもご紹介【2025最新版】
忙しい朝やオフィスでも、瞬時に口腔ケアができるデンタルリンスですが、種類によってさまざまな効果や香りがあります。今回は、デンタルリンスおすすめランキングTOP20と、選び方と口コミもご紹介していきたいと思います。
歯磨きあとの仕上げ用に。
刺激に弱い人にオススメです。
本来の使い方と別の使い方を
しています。
リステリンのように、歯磨き粉で磨いた後、
くちゅくちゅしていますが、いいのかな?
すすぎ口のキャップと、本体を押すだけで注げるというのが
手に力がはいらない私としては、ありがたくも新しいな、と。
アルコール入りのほうがさっぱりするし、欲しかった成分入りなので、
リピしています
以前に歯科大の購買部で買って使ったんですが、刺激がなくて安心してクチュクチュできます。翌朝の口内もスッキリしていては磨きだけよりも良い感じです。ドラッグストアでも売ってなくて検索してヒットしたので購入しました。
口の中の清潔感が長続きするような気がします。もうこれ以外は使えません。まとめ買い必須です。
621円
むし歯・口臭・歯肉炎を予防し、就寝前に使用することで翌朝のネバつきを防いでくれますよ。
コーティング剤として、グリセロリン酸カルシウムを新配合しました。
少し刺激があります。
少し刺激があるマウスウオッシュですが、味や香りも大変良く、家族皆で使用させて頂いております。
スッキリします。朝起きたてに使ったり、出掛ける前に使ったり、寝る前に使ったりしています。口臭予防に役立っています。
刺激が強いですが、とてもさっぱりします。
朝と夜に使用しています。
デンタルリンスの口コミとおすすめランキングTOP5-1
680円
歯周ポケットの歯周病プラークまで浸透して徹底殺菌し、長時間抗菌バリア・抗炎症作用により歯周病を予防します。
寝る前に使用すると、翌朝の口腔内の粘ツキを予防できますよ。
デンタルリンスノンアルコール
辛くなくスースーしないので良いです。ドラックストアより安かったので助かります。
1,034円
歯磨きと併用して使うことでさらに効果がアップします。
爽やかなハーブミントの香りで、爽快感を味わいたい方におススメです。
液体歯磨きポンプ式
朝は歯磨き前にクチュクチュ。夜は酔っぱらって寝てしまう前にクチュクチュ。
夜就寝前に歯磨きをせずに寝ると、口腔内の雑菌は150万倍に増殖するってTVで見てから必ずクチュクチュはしてから寝ます。
朝は歯磨き粉を使わないのタイプのハブラシなので、歯磨き前にクチュクチュしています。家族で使うので、1.5カ月くらいで無くなります。
良い
毎日使用しています
朝食後の方の匂いが気にならなくて良いです
ブラッシングをすると歯がツルツルになります
621円
ダブル殺菌成分(CPC、BTC)と、コーティング剤としてグリセロリン酸カルシウムを新配合しています。キシリトール(天然素材甘味剤)配合で、低刺激ですので家族みんなで使うことができます。
子供用です
子供が朝晩使うものです!
辛くないので続けられます!
一日に数回使っているので無くなるのが早く、少しでも安く購入出来ればと思っていました。20~30秒位で口腔内のネバネバや歯についた歯垢がきれいに取れ気に入っています。残り少なくなったらリピートします。
908円
低刺激タイプ(ノンアルコールタイプ)ですので、刺激が苦手な方も安心して使うことができますよ。
大容量でポンプ式なので使いやすいです。
帰宅した時のうがいにも使っています。そのおかげかいつも歯医者さんに褒められます。
これからも続けるつもりです。
歯を白くすることばかり考えてましたが歯茎ケアも虫歯予防もしなくてはならないと気付き手っ取り早そうなこちらを書いました。
歯科検診で歯茎の状態が良いと褒められました。
苦いのが苦手なので少し薄めて食後や夜の歯磨きの後に使用しています。
色々と液体商品があるのですが、ポンプノズルがあって使いやすいことに気付いてリピートします。ズボラな私にはガシガシとポンプ押してコップに注げるのが楽です。
1,006円
ピリピリしない低刺激ノンアルコールタイプですので、刺激が苦手な方にもおススメです。
歯磨きと併用することで、さらに効果がアップしますよ。
刺激が強すぎずリピート中です
ノンアルコールなので、少し薄めて小学1年生の娘も使っています。気持ちいいそうです。家族で使うので大き目ポンプサイズは助かっています。
寝起き直後に使用してます
起きた時が一番口の中が汚い(細菌だらけ)ということで、起きた直後にこちらを使用してます
ノンアルコールなので刺激もなく使いやすいです^^
色々なブランドを試しましたが、こちらの物が一番刺激が少ないと思います。
夜は歯磨きをした後、これでうがいをしますが、朝の口の中の不快感(酸っぱい感じ?)がなくなりました。
IPMP(イソプロピルメチルフェノール)がバイオフィルムの内部に浸透・殺菌します。
抗炎症剤ε-アミノカプロン酸が、歯肉の炎症を抑え、歯ブラシと併用して使用することにより、より効果を発揮できます。