
本当に怖いジブリの都市伝説ランキング20【2025最新版】
スタジオジブリ製作のアニメーションは、子供から大人まで安心して見られる素敵な作品ばかりですよね。そんなジブリ作品が、実は本当はとても怖い都市伝説の塊だとしたら…!今回はそんなジブリ作品にまつわる様々な怖い都市伝説を合わせて20個、ランキングにしてみました。信じるか、信じないかはあなた次第です…。
ジブリの怖い都市伝説ランキング10位
『もののけ姫』のたたら場で働く人々はハンセン病患者説
そしてこれは実際に宮崎駿監督が自ら語っていたことのようですが、ハンセン病で差別や隔離をされてきた人々の事を知り、きちんと伝えなくてはいけないと思ったそうです。
たたら場で働く包帯グルグル巻きの人物を描くことによって、ハンセン病患者が差別を受けてきたことを知らない若い世代にも知ってもらいたいと思っていたのかもしれませんね。
ジブリの怖い都市伝説ランキング9位
『千と千尋の神隠し』は北朝鮮による拉致事件がモチーフ説
物語の中で、千尋が油屋の寝床の窓からボーっと海を眺めているシーンがあります。
もしかしたら、海の向こうの日本に帰りたいと願っている拉致被害者達の心情を表しているのかもしれませんね…。
ジブリの怖い都市伝説ランキング8位
『千と千尋の神隠し』で、千尋が働いていた油屋は遊郭説
ジブリの怖い都市伝説ランキング7位
『崖の上のポニョ』数字の”3”を使うのは”死”を意味している説
そして『333』という数字は、新約聖書の中で黒魔術師を悩ませたという超強力な悪魔「コロンゾン」の数とされているのだとか!
3という数字が得も言われぬ不吉なものとして扱われているところに、ポニョの奥深くにある”死”のニオイを感じるのかもしれませんね…。
ジブリの怖い都市伝説ランキング6位
『となりのトトロ』のお話は父親の妄想だった説
そんなほんわかムード満載だと思われていた『となりのトトロ』にも、怖い都市伝説がありました!
そのうちの一つは、『となりのトトロ』はサツキとメイのお父さんが書いた「妄想の物語だった」というもの。
『もののけ姫』には様々な都市伝説が存在していますが、中でも有名なのが”「たたら場」で働いている人たちの中にはハンセン病患者がたくさんいる”というものではないでしょうか。
”たたら”というのは、古来から日本で行われてきた製鉄の技術で、その工場を「たたら場」というのです。
その工場の指導者はエボシ御前というこれまたオットコ前な女性なのですが、ここで働く人がそんなエボシについて言った言葉がありました。