スポンサードリンク

ウインドエアコンの人気メーカーハイアールの2018年モデルです。環境に優しいR410a冷媒を使用しており、人にも環境にも優しいウインドエアコンになっています。冷やしすぎを防ぐおやすみ運転機能を搭載しており、睡眠中も快適。マイナスイオン発生機能でお部屋の空気をリフレッシュしてくれます。快適にこだわる人におすすめのモデルです。

1位:コロナ ウインドエアコン (冷房専用タイプ) 液晶リモコン付 シェルホワイト CW-1618(WS)

47,500円

対応畳数;4~6畳
運転音:記載なし
期間消費電力:364/416kWh
取り付け位置:高さ77~140cm

冷房除湿専用の比較的コストが抑えられたモデルです。消費電力も抑え目なのでお得に使用することができます。ランニングコストを抑えたい人におすすめです。ドライ運転、防カビフィルター、洗えるパネルなどクリーンに使用するための機能が多く搭載されている点も特徴。また、低振動設計で音を気にせず使用ができる点もおすすめです。

枠もセットに入っています。私は30分くらいで自分で簡単に設置できました。よく冷えていますし、購入して正解でした。音も特に気になりません。

ウインドエアコンのメリット

ウインドエアコンには壁掛けのエアコンとは異なる特徴があるため、独自のメリットデメリットを持っています。ここではウインドエアコンのメリットについて見ていきましょう。

メリット1.工事不要の簡単設置

ウインドエアコンの最大のメリットはやはり自分で設置ができるという点でしょう。基本的に窓さえあれば設置することができるので通常のエアコンでは設置が難しい部屋でもエアコンを取り付けることができます。

また、シーズン中にエアコンを購入すると取り付け工事の順番待ちが発生し、実際に工事に入ってもらうのにかなりの期間を要する場合があります。ウインドエアコンなら自分の手があいている時に取り付けることができるので必要な時に慌てて購入してもすぐに使用できるというメリットがあります。

メリット2.壁に穴をあけることがない

エアコンはその仕様上どうしても壁に穴をあける必要があります。賃貸でエアコンの取り付け用の穴が最初からあいていない場合は許可をとる必要があり、場合によっては許可が得られないということもあります。近年は酷暑が続いているので少なくなってきてはいますが、エアコンの取り付け許可がおりないという借家も少なからず存在しています。

そんな時にウインドエアコンは壁に穴をあける必要なく取り付けることができるので賃貸でも気兼ねなくエアコンを設置できるのです。

メリット3.本体価格が安め

一般的な壁掛けのエアコンは本体価格が高く、さらに工賃が発生するので初期費用が多くかかるというデメリットがあります。壁にエアコンの場合安いモデルでも5万円前後、ハイスペックなモデルになると10万円を超える機種もあります。

一方のウインドエアコンは安いモデルだと3万円台で購入できる機種もあり、壁掛けのエアコンに比べると本体の価格自体抑え目になっています。さらに自分で取り付けられるので工賃がかからず、初期投資を大分抑えることができるようになっています。この点はウインドエアコンならではのメリットと言えるでしょう。

ウインドエアコンのデメリット

メリットを見ると非常に便利に見えるウインドエアコンですがその割に市場のウインドエアコンは展開が非常に少なめ。それは下記のようなデメリットから一般的なエアコンを選ぶ人が多いためです。以下にデメリットをまとめました。

デメリット1.パワー不足

コンパクトが特徴のウインドエアコンは本体が小さい分、どうしてもパワーが弱くなってしまいます。狭い部屋であればウインドエアコンでも十分冷やすことができますが広めの部屋になるとウインドエアコンでは力不足で万遍なく冷やすことができません。

ウインドエアコンの適応畳数を確認してもらえれば分かりやすいですが、どれほどパワーがある機種でも精々8畳程度までしか対応していません。

寝室や子供部屋などには十分かもしれませんが、対応畳数以上の部屋に設置を考えている人は避けるのが無難でしょう。

デメリット2.運転音が大きめ

ウインドエアコンの特徴と言える室内機と室外機が一緒になったような作りはそれ自体にメリットもありますが、この仕様のせいで運転音が大きくなってしまうというデメリットがあります。近年は静音性の高い機種も登場していますがそれでも気になる人にはどうしても馴染めないかもしれません。

デメリット3.電気代が高め

機能性を抑えているウインドエアコンは壁掛けのエアコンに比べると細かな温度管理が行えないため電気代が高くなってしまうという特徴があります。特に近年のエアコンは省エネ対策に力を入れている機種が多いためウインドエアコンの電気代は高く感じてしまうでしょう。

ランニングコストを抑えて使用したいという人にはあまりおすすめできないかもしれません。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連するまとめ

スロージューサーのおすすめ人気ランキング15選と口コミ&選び方【2025最新版】

健康志向が高まる近年、導入する方が増え続けているのがスロージューサーです。今回はそんなスロージューサーの人気…

もどる / 348 view

キッチン家電の人気おすすめランキングTOP20&選び方【2025最新版】

今回はキッチン家電のおすすめランキングを実際に使用している方の口コミと共にご紹介し、さらに選び方のポイントを…

もどる / 432 view

人気の電気ケトルおすすめランキング22選と口コミ~選び方4つのポイントも紹介【202…

お湯をさっと沸かすことができる電気ケトル。ここでは購入時に迷わないための電気ケトルの選び方4つのポイント、そ…

もどる / 424 view

扇風機おすすめ人気ランキング12選~選び方と口コミも紹介【2025最新版】

高音多湿の日本の夏に欠かせないアイテムと言えば扇風機です。近年は高級モデルも沢山販売されていますが、選び方と…

もどる / 378 view

VRヘッドマウントディスプレイのおすすめ人気15選と口コミ&選び方【タイプ別・202…

今回はVRヘッドマウントディスプレイのおすすめランキングをタイプ別にご紹介し、選び方のポイントの解説をしてい…

もどる / 687 view

家電量販店の人気おすすめランキングTOP12【2025最新版】

家電を購入する際、どのようにしてお店選びをしていますか?今回は大手家電量販店にインターネットショッピングサイ…

もどる / 1171 view

エアコン人気おすすめランキング12選と口コミ~選び方も解説【2025最新版】

エアコンは数年で格段に性能が変化する家電のため、買い替えを考えていてもどれが良いのか悩んでしまいますよね。こ…

もどる / 303 view

スポンサードリンク

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

スチームクッカーのおすすめランキング20選と選び方【2025最新版】

面倒な蒸し料理を家庭で手軽に作ることができる調理家電がスチームクッカーです。今回はスチームクッカーの人気おす…

もどる / 475 view

防災ラジオのおすすめランキングTOP20と選び方【2025最新版】

災害時は、停電になったり避難したりと情報源がなくなる可能性が高いですが、そんな時に防災ラジオがあると安心です…

remochan8818 / 448 view

布団クリーナーおすすめランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】

細分化していく傾向にある掃除機というカテゴリの中でも注目株の存在と言えば布団クリーナーです。今回はそんな布団…

もどる / 412 view

ハンドミキサーおすすめ人気ランキングTOP20と選び方【2025最新版】

ハンドミキサーがあると調理の時短になることはもちろんですが、料理の幅もグンと広がります。今回は、そんなハンド…

remochan8818 / 284 view

ブルーレイレコーダーおすすめ人気ランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】

テレビ番組を高画質で録画するのに欠かせないブルーレイレコーダー。今回はレコーダー選びで失敗しないための、ブル…

もどる / 325 view

外付けHDDのおすすめランキング20選と口コミ&選び方【2025最新版】

テレビ番組を録画したりパソコンのバックアップをとったりと様々なことに活用できるのが外付けHDDです。今回は外…

もどる / 372 view

液晶モニターのおすすめランキング22選と口コミ&選び方【2025最新版】

パソコンからの情報を映し出すために必要なのが液晶モニターです。今回はそんなパソコンなどに使用する液晶モニター…

もどる / 397 view

スポンサードリンク

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング