スポンサードリンク
相当に強烈な刺激です。
(クレゾールのような香りもちょっとします)。
もともと消毒液から派生した歴史があるので、そのつもりで使用しています。
原液での30秒間は相当長い時間に感じられます。
舌が慣れるまで時間がかかりますが、徐々に順応します。
そうすると使用後のスッキリ感が病みつきになります。

1位:[医薬部外品] 薬用 リステリン マウスウォッシュ トータルケア 1000mL + おまけつき【Amazon.co.jp限定】

930円

内容量:1000ml+100ml
アルコール:アルコール含有
フレーバー:クリーンミントフレーバー
成分:(溶剤)エタノール(湿潤剤)ソルビット液(着香剤)香料<ミントタイプ>(薬用成分)1,8‐シネオール、塩化亜鉛、チモール、サリチル酸メチル、ℓ-メントール(溶解補助剤)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(保存剤)安息香酸(矯味剤)スクラロース、サッカリンナトリウム(pH調整剤)安息香酸ナトリウム(着色剤)赤102、青1

「トータルケア ゼロ」と同じく、リステリン史上最も得られる効果が多い「トータルケア」です。細菌の塊である歯垢の除去、沈着の防止、口内を殺菌することによる歯肉炎の予防、就寝時に唾液が減少し、その結果口内細菌が原因で起きる口内のネバつき予防、コーヒーやタバコによる着色汚れのケア、歯石の沈着予防、口臭対策とこれ1本でたくさんの効果を得ることができます。

刺激と辛みが「トータルケア ゼロ」よりも強いのでその分清涼感をより感じることができるというのも人気の秘密のようです。どれを購入すべきか悩んでいる人はこの「トータルケア」を試してみるのがおすすめですよ。

激痛の口内炎が月に1度は必ず、酷い時は同時に5個も発生していたのですが、これを使うようになった途端に全くできなくなりました。
もう半年以上口内炎が発生してません。
虫歯や歯周炎にもかかりやすかったのですが、どちらも改善されました。
もっと早く使っておけばよかった。魔法のような液体歯磨きですよこれはぁーーーー

リステリンの使い方

口内のトラブルに非常に有効なリステリンですが使用方法を守らなければせっかくの効果も上手く発揮されません。使用する容量は20mlで、これを守ることが効果を得るために大切なポイントになります。しかし、リステリンは刺激が強いので購入したリステリンに慣れない場合は最初のうちは薄めて使用するのも良いかもしれません。

洗口液タイプ

リステリンには洗口液タイプと液体歯磨きタイプがあります。それぞれ使用方法がやや異なっているのでそれぞれのタイプを確認して使用するようにしましょう。

洗口液タイプは歯磨き後の仕上げとして使用します。歯の表面に付着した汚れ等を落とした上で30秒ほど口をゆすぐのが正しい使用方法です。リステリン後にうがいをすると効果が薄れてしまうので気をつけましょう。

液体歯磨きタイプ

液体歯磨きタイプのリステリンは歯磨き前に使用します。働きとしては歯磨き粉に近いので隅々まで行き渡るように丁寧に口内をすすぎましょう。吐き出した後はブラッシングを行います。この時歯磨き粉は必要ありません。

リステリンの効果

リステリンには製品ごとに突出した効果効能がありますが基本的な性能が似通っているものもあります。ここではリステリンを使用することで得られる効果についてまとめました。

1.歯石の沈着予防

歯石とは歯垢が石灰化したもので非常に強固にこびりつき、1度付いてしまうと簡単には除去することはできません。リステリンはこの歯石ができてしまうことを予防する効果を持っています。この歯石をよりしっかり予防したい人は「リステリン ターターコントロール」の使用がおすすめです。

2.歯肉炎予防

歯肉炎は歯周病の1つで歯肉に起こる炎症のことを言います。歯石に含まれる細菌が原因で引き起こされるのでリステリンはこの原因菌を殺菌し、炎症が起こるのを防いでくれるのです。ただし、リステリンだけしていれば歯肉炎予防になるわけではなく、毎日のブラッシングで歯石の除去を行うことも非常に重要です。

3.口臭予防

リステリンにはチモールという成分が含まれています。これは唾液腺を刺激し唾液の分泌を促す効果を持っています。口臭は口内が乾燥することでも起きるので、唾液の分泌は口臭予防に大切なポイントです。また、この効果により口内のネバつきを抑える効果も期待できます。

また、口内最近を殺菌する効果も口臭予防に高い効果を発揮してくれます。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連するまとめ

口臭ケア歯磨き粉おすすめランキングTOP30【2025最新版】

どんなに素敵な人でも、口臭が酷いとイメージダウンしてしまいます。しかも、口臭は自分では気づきにくいものです。…

risa / 77 view

猫背・姿勢矯正クッションおすすめ人気ランキング12選【2025最新版】

デスクワークをやっていると自然と姿勢が前かがみなってしまい、気が付けば猫背になっていたという方はいませんか?…

maru.wanwan / 141 view

歯周病予防の歯磨き粉ランキングおすすめ15選と口コミ~選び方3つのポイントも紹介【2…

歯茎からの出血に代表される口内環境の悪化をもたらす歯周病。ここでは歯周病予防ができる歯磨き粉の選び方の3つの…

もどる / 79 view

酵素洗顔の人気おすすめランキングTOP20と口コミ&選び方【2025最新版】

酵素洗顔は通常の洗顔で落としきることができない毛穴の汚れや角栓を除去することができる毛穴対策用品として現在注…

もどる / 117 view

飲む日焼け止めのおすすめ人気TOP15と口コミ【2025最新版】

クリームやジェルなど塗布する日焼け止めだけでなく、近頃では飲む日焼け止めが人気を集めています。今回はそんな飲…

remochan8818 / 70 view

モンダミン全11種類の効果&おすすめランキングと口コミ【2025最新版】

マウスウォッシュや洗口液という言葉が日本で浸透するよりも早く世間の認知度を高めていたのがモンダミンです。ここ…

もどる / 76 view

湿布のおすすめランキングTOP20と選び方【2025最新版】

足首の捻挫や、打撲、肩こりなどに使われる湿布ですが、多くのメーカーから様々な湿布が発売されており、どれを選ん…

maru.wanwan / 169 view

スポンサードリンク

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

補聴器のおすすめランキングTOP15と口コミ【2025最新版】

音の聞こえにくい人の生活を助けてくれる補聴器。しかし一般的には馴染みがないものです。今回は補聴器を選ぶ際に抑…

もどる / 231 view

フットマッサージャーおすすめランキング18選と口コミ&選び方【2025最新版】

立ち仕事や歩き疲れなど、足は疲れを溜めやすい部位です。そこで頼りになるのがフットマッサージャーです。ここでは…

もどる / 49 view

口臭スプレーのおすすめランキング18選と口コミ&選び方【2025最新版】

今回は手軽に口臭対策ができる口臭スプレーの人気おすすめランキングを口コミと共にご紹介し、さらに口臭スプレーを…

もどる / 127 view

体重計/体組成計のおすすめランキング22選と口コミ~選び方5つのポイントも紹介【20…

ダイエットには欠かせない体重計は近年目覚しく進化し、筋肉量や基礎代謝などを計測できる体組成計も多く販売される…

もどる / 72 view

口臭チェッカーのおすすめ人気TOP7と口コミ!ランキング形式で紹介【2025最新版】

人と近付いて話す時など、自分の口臭や相手の口臭が気になったりすることはありませんか?そんな口臭を自分で確認す…

もどる / 51 view

電動歯ブラシおすすめランキング11選と口コミ~選び方4つのポイントも解説【2025最…

手磨きでは実現できない磨き上げを短時間で完成させてくれる電動歯ブラシ。種類が豊富でどれが良いのか分からないと…

もどる / 64 view

市販かゆみ止め薬の最強ランキング20選と口コミ【塗り薬・飲み薬別・2025最新版】

虫さされや湿疹など、しつこいかゆみに悩まされた経験はありませんか?突然襲うかゆみ対策として、かゆみ止め市販薬…

すぎみつ / 383 view

スポンサードリンク

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

HTMLファイルが開けません。->
S
S