
体重計/体組成計のおすすめランキング22選と口コミ~選び方5つのポイントも紹介【2025最新版】
ダイエットには欠かせない体重計は近年目覚しく進化し、筋肉量や基礎代謝などを計測できる体組成計も多く販売されるようになりました。ここでは体重計/体組成計の選び方とおすすめ人気ランキングTOP22と口コミを紹介していきたいと思います。
体重体組成計を選ぶ際のチェックポイント5
体重体組成計は様々なことを知ることができる便利な機械です。自分が必要な機能をしっかりと確認し、失敗をしないように購入しましょう。
ポイント1:測定タイプをチェック
体重体組成計には2つの計測タイプがあることは前述しました。この2つのタイプにはそれぞれ特色があります。以下にまとめました。
ポイント2:計測できる項目をチェック
体重体組成計はあらゆる数値を計測できますが、すべてのモデルが同じ項目を計測できるというわけではありません。
自分が欲しい項目をしっかりと認識し、その機能が搭載されているものを選びましょう。
夏までに、、、みとけよ!!!ちくしょーー!!!
— 土倉有貴 (@tokura_yuki) 2018年6月19日
で、朝のジョギングをはじめたんす。
筋トレとダンスレッスンとたんぱく質の積極的な摂取にも励みまして。
今朝体重計乗ったら、57.8まできてました。
あとちょっと。。。内臓脂肪落として、もうちょい腹筋割ってやんよ!
いまかなり体軽い!
『ストレッチをすると良いこと』
— まなみ@美容大好き (@011manami) 2018年6月20日
基礎代謝が上がるのでダイエット効果を高めてくれるのでリバウンドしにくい体質を作ることにつながる。
普段使わない筋肉もストレッチによって鍛えられるので脂肪がつきやすい部分も筋肉の働きで脂肪がつきにくくなり、スリムな体型をキープ!!
ポイント3:通信機能をチェック
近年の体重体組成計はスマートフォンと通信を行い、データの記録や管理をしてくれる機種が増えています。
専用のアプリを配信しているもメーカーも多く、綿密に自分の体の管理を行いたい人には重宝する機能と言えます。
通信方法はモデルによっても異なっており、BluetoothやWi-Fi、おサイフケータイ、NFC対応などに分かれます。
自分のスマートフォンや自宅のネット環境に応じて自分にとって使いやすい通信方法を選びましょう。
ポイント4:登録人数をチェック
一人暮らしで体重体組成計を使用する人には不必要な機能ですが、家族と共有する人にとって必ずチェックしなければならないのが登録人数です。
体重体組成計は測定データ情報を登録し、管理してくれる機能があります。モデルによっては体重体組成計に乗るだけでユーザーの識別を行ってくれるものもあります。
この登録できる人数はメーカーやモデルによって異なり、2~10人程度まで幅広く揃っています。
家族の人数などを考えてしっかりとチェックするようにしましょう。
ポイント5:メーカーをチェック
体重体組成計を展開しているメーカーにはそれぞれ製品の傾向や特徴があり、その傾向を把握することでメーカーから体重体組成計を選ぶというのもおすすめの選び方です。
以下に主要3社の特徴をまとめました。
富山市まちなか総合ケアセンター内まちなかサロンに、TANITA 体組成計が設置されていました!
— ペロリッチ富山 (@perorich_toyama) 2018年6月19日
一回100円で、体脂肪率や筋肉量、内臓脂肪レベル、腕・脚の部位分析などの本格的な測定ができ、計測結果も出力して貰えます!
健康づくりの参考にどうですか?
わんわん! pic.twitter.com/wdPa0Up5j6
ダイエットならこの体重計がよさそうー^_^ オムロン OMRON 体重計 体組成計 体脂肪計 送料無料 オムロン カラダスキャンHBF-214★体重計 [楽天] https://t.co/i9NJQTGqD0
— ミニー工場長 (@tearbearmax) 2018年6月8日
グリップを握ることで計測するタイプの体重体組成計です。前述の通り、体内水分の日内変動の影響を受けにくいことが特徴です。
より確実性の高い体重体組成計を購入したいのならこちらがおすすめです。
また、両手だけで測定できるモデルも以前は多く販売されていましたが現在は両足測定でも精度の高い計測が行えるようになったため、このタイプのモデルは少なくなりつつあります。