体重計/体組成計のおすすめランキング22選と口コミ~選び方5つのポイントも紹介【2024最新版】
ダイエットには欠かせない体重計は近年目覚しく進化し、筋肉量や基礎代謝などを計測できる体組成計も多く販売されるようになりました。ここでは体重計/体組成計の選び方とおすすめ人気ランキングTOP22と口コミを紹介していきたいと思います。
体重体組成計とは
そもそも体組成とは筋肉、脂肪、骨などの体を構成している組織のことを言います。つまり体組成計はそれらを推定し数値として表すことで可視化してくれる機械ということになります。
肥満の予防や改善を図るには体重だけを管理するのではなく、体脂肪率や筋肉量の測定を行い体のバランスを知っておくことが非常に役立つのです。
健康的なダイエットには筋肉量は欠かすことのできないポイントです。ダイエット期間中に体重だけでなく筋肉量を管理しておくことで、より健康的なダイエットの指針とすることもできます。
また、肥満改善だけでなく、日常的に体組成を知っておくことで健康状態の確認をするのにも役立ちます。
体重組成系の種類
体組成計は体重計のように乗るだけで測定できる両足測定タイプと手も使用する両手両足タイプがあります。
以下に特徴をまとめました。
両手両足測定タイプ
電極が付いたグリップを握ることで全身に微弱な電流を流して測定を行います。
人の体は体内水分量が時間帯で変動しますが、両手両足タイプであれば変動の影響を受けにくく、精度の高い計測が行えます。
また、全身の体組成のみならず体幹や両足、両腕といった風に部位別の測定を行える点も大きな特徴です。
両足測定タイプ
体重計のように乗るだけで測定を行うタイプです。簡単に測定が行える反面、体内の水分の日内変動の影響を受けやすいため、継続的な計測は毎日同じ時間帯に行う必要があります。
手に障害があり、グリップをしっかり握れないという人には両足測定タイプの方が適しています。
体組成計で分かる5つのこと
体組成計を使用すると体重以外に様々なことが分かります。ここでは体組成計で分かる基本的なことについて見ていきましょう。
体脂肪率
体脂肪率は体重の中で体脂肪が占める割合のことを言います。体脂肪は付いている部位によって皮下脂肪や中性脂肪などに分けられます。
体脂肪というとなんとなくマイナスイメージを持つ人も多いですが、エネルギーの貯蔵や内蔵保護などの役割を担っており、ある程度は必要だということを忘れてはいけません。
体脂肪は男女でもつき方に違いがあるため、基準が異なっていることも大切なポイントです。
一般的には男性の標準で10~19%程度、女性の標準で20~29.9%となっています。男性で25%以上、女性で35%以上体脂肪率があると高めになるので注意が必要です。
内臓脂肪
上記の体脂肪のなかでも内蔵まわりについている脂肪を内臓脂肪と言います。この内臓脂肪は血中に脂肪を増やし脂質異常症になったり、インスリンの働きを阻害して糖尿病を引き起こしたりと生活習慣病の原因になってしまいます。
内臓脂肪の標準値は1~9、高めの数値だと15~30と言われています。
皮下脂肪率
皮膚の下に蓄積される体脂肪を皮下脂肪と言います。皮下脂肪率は体重のうちに皮下脂肪がどれだけ割合を占めているかという数値になります。
本来皮下脂肪は体温を保ったり、エネルギーの蓄積などの役割を果たしていますが、人の体に必要以上に付きやすい面を持っていて、お腹や二の腕、おしり、太ももなどに付きやすいという困った存在です。
プロポーションを保つためには必要以上に皮下脂肪をつけないようにする努力が必要です。
基礎代謝
基礎代謝は生命を維持していくために必要なエネルギーの消費のことを言います。これは活動の有無に関わらず必要なエネルギー量のことで、例えば24時間じっと動かずにいたとしても心臓に代表される臓器は活動をしていますよね。これらを動かすためのエネルギーのことを基礎代謝と呼ぶのです。
1日の総エネルギー消費のうち7割程度は基礎代謝だと言われています。
この基礎代謝は20代頃から段々と減少していく傾向にあります。体内の機能が低下していくためなのですが、基礎代謝の低下は太る原因となってしまいます。
基礎代謝が低下しても若い頃と同じ食生活を続けていた場合、エネルギー消費は少なくなっているため中年太りになってしまいます。
【朝食は必ず食べよう!】
— 綺麗になりたい女性の強い味方! (@kireiwoman) 2018年6月19日
朝食を食べないと、基礎代謝が下がり、痩せにくい体になってしまいます!また、体が飢餓感を覚え、お昼ご飯の栄養を過剰に吸収してしまいます…
BMI
体格指数を表すBody Mass Indexの頭文字をとったBMIは身長と体重のバランスから肥満度を判定する国際的な基準です。このBMIは体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で求められます。
日本の基準値はBMI18.5~25程度で25以上30未満であれば肥満1度、30を越すと2度以上の肥満になります。
ちなみに理想的なBMI値は22とされており、この数値の時が病気にかかりにくい理想体重だと言われています。
先程、PuANDAさん(@shoichirosm)が気にされていた話
— Ken@アンチエイジング医 (@Dr_ken_com) 2018年6月16日
BMIや栄養学における基準値の根拠って、結果的にこのぐらいの数字の人が良かったっていう後付なんですよね
BMIでいうと23~25ぐらいがちょうどよいんですが、170cmの人でいうと、70kgなんですよね。意外とポチャ
最適解は見た目と寿命では違う pic.twitter.com/fWBFviHd53
関連するまとめ
コンタクトレンズ(ワンデー)のおすすめ人気ランキング22選と口コミ&選び方【2024…
コンタクトレンズの中でも近年人気を高めているのが1日使用して交換するタイプのワンデー(1day)コンタクトレ…
もどる / 496 view
アルコールチェッカーのおすすめランキング15選と口コミ【2024最新版】
飲酒運転が大きな問題になり、運転時にアルコールが抜けたか確認を行いたい時など、アルコールチェッカーが必要な場…
もどる / 377 view
歯ブラシおすすめランキング最強25選と口コミ~選び方3つのポイントも解説【2024最…
日常の歯のお手入れに欠かせないアイテムである歯ブラシ。自分に合わない歯ブラシでは歯磨きをしても上手く効果が発…
もどる / 425 view
臓器の強さランキング17選!最強の臓器とは【2024最新版】
臓器には様々な役割や特徴があり、再生能力や、無くてはならない存在感などを比べて強い臓器と呼ばれるものもあるよ…
maru.wanwan / 367 view
市販の頭痛薬のおすすめ人気ランキング15選と口コミ【2024最新版】
ひとたび頭痛が始まると、仕事や家事に集中できずに困ってしまいますよね。急な頭痛を和らげたいなら、市販の頭痛薬…
すぎみつ / 355 view
体温計おすすめ人気TOP15と口コミ~選び方3つのポイントまとめ【2024最新版】
体温計は家族の体調を確認するためのアイテムとしてどこのご家庭でも1本はあるものです。しかし、体温計をこだわっ…
もどる / 219 view
マウスウォッシュ(ホワイトニング効果有)のおすすめ人気ランキング11選と口コミ【20…
コーヒーやワインによる歯の着色汚れが気になっていませんか?白い歯を手に入れたい人には、ホワイトニング効果のあ…
すぎみつ / 303 view
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!
低刺激シャンプーの人気おすすめランキング20選と口コミ&選び方のポイント【2024最…
毎日の汚れを落とすために必要なシャンプーは選び方を間違えると刺激になり、頭皮や髪にトラブルを招くことがありま…
もどる / 338 view
汗対策グッズの人気おすすめランキング28選と口コミ&選び方【男女別・2024最新版】
暑い時期にどうしても出てしまう汗はニオイの元にもなってしまう、困った存在です。今回はそんな汗対策に効果的なグ…
もどる / 385 view
馬油の人気おすすめランキングTOP20と口コミ&選び方【2024最新版】
高い保湿能力を持ち、近年は乾燥対策として用いられることの多い馬油は古くはヤケドや切り傷の治療薬として親しまれ…
もどる / 420 view
口臭ケア歯磨き粉おすすめランキングTOP30【2024最新版】
どんなに素敵な人でも、口臭が酷いとイメージダウンしてしまいます。しかも、口臭は自分では気づきにくいものです。…
risa / 392 view
猫背・姿勢矯正ベルトのおすすめランキング15選と口コミ【2024最新版】
現代はパソコンやスマートフォンの利用が増えている関係で猫背の人が増えていると言われています。ここでは猫背や姿…
もどる / 465 view
市販ニキビ飲み薬のおすすめ人気ランキング12選と口コミ【2024最新版】
いつの間にか頬や鼻にできているニキビ。食生活や洗顔料を見直しても、なかなか改善せずに悩んでいませんか?症状が…
すぎみつ / 273 view
歯ブラシおすすめランキング最強25選と口コミ~選び方3つのポイントも解説【2024最…
日常の歯のお手入れに欠かせないアイテムである歯ブラシ。自分に合わない歯ブラシでは歯磨きをしても上手く効果が発…
もどる / 425 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
人気のキーワード
いま話題のキーワード
画像のようにグリップを両手で持つことで計測を行います。
微弱な電流を流し、電気抵抗(インピーダンス)を測定します。この方法を生体インピーダンス法と言います。