
歌舞伎役者・俳優のイケメン人気ランキングTOP30【2025最新版】
歴史のある歌舞伎の世界。なぜか歌舞伎役者には運命であるかのようにイケメンが多いものです。ここでは、イケメンの歌舞伎役者30人を人気ランキング形式で紹介しています。
歌舞伎について
歌舞伎は、日本の伝統芸能のひとつであり、重要文化遺産にもなっている世界的に大切にされている文化でもあります。また、ユネスコの無形文化遺産にもなっています。とても歴史のあるエンターテイメントの足掛けとなった芸能でもあります。
歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。
また、現在では、映画やドラマはもちろん、インターネットが普及し、歌舞伎という文化が薄れつつあります。そのため、伝統と最新を融合し、歌舞伎も年々進化しています。3D映像を盛り込んだり、ワンピースを歌舞伎にしてみたり、様々な工夫を歌舞伎役者は続けています。
松竹とNTTは、歌舞伎俳優と3D映像が「共演」するなど、情報通信技術(ICT)を使った新たな公演を、来年から京都市の劇場「南座」で始める。俳優が分身をしているように見せたり、遠隔地にいる役者やアニメのキャラクターを立体的な映像で再現したりする。歌舞伎になじみの薄い若者や外国人観光客といった新たな客層を掘り起こす狙いだ。
歌舞伎俳優イケメンランキング 30位~26位
歌舞伎座「壷坂霊験記」にて初お目見得し、歌舞伎座「京鹿子娘道成寺」(所化)・「菊晴勢若駒」(春駒の童)にて六代目中村児太郎を襲名し初舞台を踏んだ歌舞伎役者です。女形で人気の高い六代目中村児太郎さん。その女方もとても評価されています。今後の活躍が期待されています。
歌舞伎座『宇和島騒動』の武右衛門せがれ武之助で父・歌六の前名を継ぎ、五代目中村米吉を襲名して初舞台を踏んだ歌舞伎役者です。2011年(平成23年)から本格的に女形を目指しており、女形として活躍が期待されています。女性よりも女らしいと評価されているそうです。
「スーパー歌舞伎II ワンピース」でナミやサンダーソニア役を演じてブレイクを果たした歌舞伎役者です。「やごの会」でフランス(パリ)、スイス(ジュネーヴ)、スペイン(マドリード)の三ヵ国公演を実現されている、今後の歌舞伎界を背負うホープです。
母親が女優や歌手として大活躍している三田寛子さんということでも知られている歌舞伎役者です。父親である八代目中村芝翫さんもドラマで活躍しているので、今後テレビドラマでの活躍が期待されているイケメン歌舞伎役者です。
2000年5月 歌舞伎座『源氏物語』の茜の上弟、竹麿で子役として本名で出演し、2005年5月 『菅原伝授手習鑑』車引の杉王丸で二代目中村鶴松として初舞台を果たした歌舞伎俳優です。「中村屋」の部屋子として歌舞伎の世界に入ったそうですね!!
歌舞伎俳優イケメンランキング 25位~21位
最近では、コクーン歌舞伎で兄弟で共演も果たした歌舞伎俳優です。2017年には結婚されたことでも話題になりました。赤塗りが似合う歌舞伎役者です。今後の活躍が期待されています。
八戸工業大学第一高等学校を卒業すると、東京に出て4月に国立劇場歌舞伎俳優養成所に入学した市川さん。国立劇場『絵本合法衢』の中間で本名の泉山太男を名乗って初舞台を踏みました。猿之助歌舞伎の全般にわたってヒロイン役を務められています。
父方の祖父は歌舞伎役者の二代目市川猿翁、父方の祖母は元宝塚歌劇団雪組主演娘役で女優の浜木綿子、四代目市川猿之助は従兄弟叔父にあたる歌舞伎役者です。国立劇場10月歌舞伎公演「春興鏡獅子」胡蝶にて、国立劇場賞特別賞を受賞されている期待のホープです。
生年月日: 1993年12月23日
生まれ: 東京都
学歴: 青山学院大学
映画: 娘道成寺 蛇炎の恋